詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【体育】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 仲間との交流ができる体ほぐし ペアやグループでの体のふれあいを通して、心をふれあえるようにしていく運動を五つ紹介する。 @ なべなべそこぬけ ア 二人で手をつなぎ輪をつくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
体育授業=“本好きな子”への変身レシピ
今そこにあるあこがれ「スポーツ選手…
授業力&学級統率力 2014年11月号
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
体育と日記=活用提案と実例紹介
子どもに成功体験させる体育授業力を身につけよ
授業力&学級統率力 2013年1月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
体育が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
体育授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[体育の成功体験レシピ]最初の体育の授業開きでは、「なぜ、体育の授業をするのか」趣意説明を端的に述べよ。…
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【体育】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
学級づくりへの挑戦 6
小学校/教室環境を変える2
心を育てる学級経営 2009年9月号
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(16)掃除をがんばっている
授業力&学級経営力 2017年7月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「生命尊重・自然愛護」
道徳教育 2002年3月号
そっと教えます公然の秘密―学力調査、テストで行われる教師の不正
不正手段は無数にある
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る