関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 導入
  • 物や作業指示でいきなり授業に突入せよ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
いきなり授業に突入する 授業に引き込むには、これしかない。 あいさつなんていらない。 チャイムが鳴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 深く学習させる授業の組み立て
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
日記も書けるようになった一年生の一〇月。光村図書一年下「くじらぐも」で一字読解の授業をした。(国語のノートは二冊目。八マスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 明確な発問指示でクラスを統率する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
田邉 ゆかり
本文抜粋
一 子どもへの媚びが発問指示を濁らせる 若い頃、クラスの子たちと上手くいかなかった苦い思い出がある。そのためか常に子どもの冷めた表情、反抗的な口調を怖がっている自分がいた。嫌われたくないと思うと、発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 子どもの活動がビジュアルにイメージできる発問指示を
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
石田 博一
本文抜粋
一 子どもが指示通りに動かない 指示した通りに子どもが動かないことがある。 三年生、開脚跳びの授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 発問指示
  • 分かりきったことは聞かない
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
井上 和子
本文抜粋
一 授業前に例会で検討してもらう 「分かりきっていることを聞くから、余計に分からなくなるんだよ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • 子どもをよく観察し、瞬時に対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
後藤 裕美
本文抜粋
対応力というのは、教師が意識して、子どもを見ることにより身に付いていくものだ。鋭い観察力とあたたかい声かけで、子どもが授業に集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • 教師の対応が変われば、子どもも変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
向井 知瑞子
本文抜粋
D表の検定項目の「あたたかな表情・対応」の基本は笑顔での対応だ。 しかし、笑顔になれない時もある。普通は叱ったり、大きな声を出したりする場面での対応の例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • あたたかい対応と毅然とした対応を
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
岩岸 節子
本文抜粋
名誉挽回 忘れもしない。私のD表検定の算数の模擬授業の時、指名した男性の先生がしどろもどろで答えられなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • 子どもとの受け答え二つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
「先生ねえ。評価言が違うのが気になります」(文責・間嶋) これは、以前、私が授業技量検定を受けたときに伴一孝氏から指摘を受けた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
  • 授業技量検定の項目から授業を見直す
  • 対応力
  • その鍵は向山実践に学び続けることである
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
勇 眞
本文抜粋
一 向山氏ならどのように子どもに対応するのか 日々の授業は、子どもへの対応の連続である。 どんなに教材研究をして、どんなに準備をしたとしても、問題は生じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間の徹底準備―私のローラー作戦例27
  • 児童生徒の名前の覚え方・私の秘策
  • 読む・書く・唱える・そして強く決意する
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
新学期のスタートを、子どもの名前を呼んで、褒めることから始めることができる。新学期早々、担任の先生からほめられた子どもはうれしい。しかも、名前を呼ばれてだ。信頼も高まる。学級経営もスムーズだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
  • 「先生だって同じだ、ずるい!」と言われた場面と、切り返し
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
子どもの屁理屈にどう切り返したらいいか。おさえつけるのではなく、ユーモアがあって、しかも素直に子どもに納得させるような言葉を子どもに返したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 さすが!といわれる授業参観
  • ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
  • 日常の自然な学習活動を見せる授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
一年生は、なかなか落ち着かずイライラすることが多い。向山先生はこう述べている。 一年生に対する考え方が間違っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • やんちゃの集団に統率力発揮!
  • 毎日の積み重ねで、壺がいっぱいになる!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
自分の悩みを明確にするために、登校から下校までの一日の生活を見直そう。 朝の会ではどうか? 国語の授業では? 漢字練習の場面、音読の場面。漢字練習の場面なら、指書きなのか、なぞり書きなのか? どこなの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2―3月のオススメ教材
  • 漢字文化の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
後藤 知春
本文抜粋
漢字文化の授業をすると、漢字の知的さ、おもしろさ、楽しさを伝えることができる。 学年末だと、来年度入学する子どもを迎えての授業参観などがある。その時の授業実践である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 巻頭論文
  • 現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • 地域に飛び出し、人と楽しくかかわりながら、わくわくすることをたくさん生み出す生き方をしたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
初任者の頃、毎日学校と家を往復するだけで精一杯の日々を過ごしていた私が、今、TOSSで様々な社会貢献活動にかかわっている。人生って何があるかわからない。なんて面白いのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • 社会貢献活動で創る子どもたちの未来
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
土信田 幸江
本文抜粋
一 全国初の子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越 私が社会貢献活動で事務局長をしたのは、子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越である。平成二二年夏から、TOSS埼玉の先生方と埼玉県内の郵便局回りをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 校内に新しい風を
  • 【学校運営】どんな時でも、前を向いて歩きたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
青戸 智子
本文抜粋
TOSSの学校づくりがしたい 「何時の日かTOSS女性校長の学校づくりを」 向山洋一先生の励ましの言葉を胸に歩んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ