関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教育改革を乗り切る50代
  • 惰性を拝し、学び続ける楽しさを知る
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
田村 ちず子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教育改革を乗り切る50代
  • 手遅れの50代の挑戦〜熱く生きたい!!〜
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
増山 憲子
本文抜粋
一 「TOSS」との新たな出会い 「変わりたい」これが、向山型指導法と出会うきっかけだった。追試を重ねることで、みるみる子どもたちが、いや、私が変わっていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • その1:出会い・プラス思考・楽しく学ぶ その2:「おかげさま」と「身から出たさび」
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
池田 綾子
本文抜粋
総合学習、英語学習、情報教育、特別支援教育、環境教育と次々に入ってくる教育現場。これを乗り切るには、学び続けるのが一番いい。私は、五年前、向山型教え方と出会った。出会いは子どもの一言本屋での出会い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • チャレンジし、進化を続ける退職までの10年
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
三城 利惠
本文抜粋
一 教師を続ける 「ネヴァー、ネヴァー、ネヴァーギブアップ!」向山先生の包み込むような柔らかい声が耳の奥に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • TOSSで学び続けていれば怖くはない
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
次から次へと押し寄せる教育改革もTOSSで一緒に学ぶ仲間がいれば、TOSSで学び続けていれば、私は恐くはない。何年か後にくる五〇代の時、様々な教育改革も颯爽と乗り切っているすてきな女教師を思い描きなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • サークルで学び、D検を受け続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
鳥居 範子
本文抜粋
一 サークルで学ぶ楽しさが原動力 「年輩教師は、新しい授業や取り組みを避けがちである」。ある新聞の教育特集の中の記事にこんな文面を見つけた。教育改革に乗り遅れがちな五〇代を指摘している。ところが、サー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • 授業技量検定に挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
佐藤 道子
本文抜粋
一「授業技量検定」は新しい形の教師修業 「授業ライセンスを受けられた人は?」 二〇〇四年夏、一〇〇〇人近いTOSSサマーセミナー会場での向山洋一氏の問いかけに、約八割の先生方の手が一斉に天井を突き刺し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • 最先端の情報にアンテナを
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
山口 美智子
本文抜粋
一 教育改革の波にのれるか 公立小・中学校の通学区域が弾力的になった。ホームページで学校の様子を調べ、学校公開に足を運び、入学させたい小学校を選ぶ保護者も出てきた。私にとってそれは、教師になって以来の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育改革を乗り切る50代
  • TOSSセミナーで学び、TOSSのサークルで修行を積み、TOSSランドを活用
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
浅川 清
本文抜粋
次の五つができれば、五〇代だって教育改革は乗り切れる。 @TOSSのセミナーに参加する。 ATOSSのサークルで活動する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の信頼を勝ち取る教室の“チャームポイント”
  • 「フェイスツーフェイス」で聞いた保護者の本音 「子どもの姿がすべて」
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
教師が子どもたちに学力をつけるのは、当たり前の仕事だ。その前提で、二学期学年懇談会で、保護者に尋ねた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 12―1月の行事の取り組み
  • 子どもの作品のまとめ方
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
一 図工作品展準備を通して 三学期初めに実施される図工作品展は、全校生徒の作品が体育館に並ぶ。どの作品を出すか、子どもたちが選ぶのが基本だ。今まで描いた絵を全部個人に返す。思い入れがあるそれぞれの作品…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア別・TOSS式教師修業
  • ベテラン/子どもを励まし続け、できるようにする
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
今年も去年と同じ時期に原稿を書いている。ありがたいことに一年間、元気に笑顔で子どもたちと過ごせた。「子どもたちと過ごす時間が楽しい」「子どもの成長に出会い、保護者と喜び合える」教師でありたいと日々、励…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 算数 全体の構成
  • 教科書の構成から関連単元を見つけ、指導時間の調整をし、不十分だった単元の復習や指導の徹底を図る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書の全体構成を再把握する 教科書は年間一三〜一八の単元構成で編纂されている。二年生の教科書は一六単元だ。年間指導計画のあらましは春休みに調べた。今回は、子どもたちの学習理解度を踏まえて、一六単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 表情が乏しい子
  • できている事を示し、認め、「君ならできるはず」と褒め続け、固い表情を変えていく
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
一年生は、人にやんちゃもするが、大方は「ごめんね」「いいよ」で収まる。 しかし、A君はやんちゃの後が違った。「ごめんね」が言えず無表情になるのだ。自分の動線に人がいれば、押しのけたり、ぶつかっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 算数ノート
  • 入門期:一人でノート作りができるようにする指導
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どものノートと同じマス目黒板を用意する 「どこに何を書くのか。」一年生にこれを分からせるには、子どもが使うノートと同じマス目黒板が必需品である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 臨界期までにしつけたい生活習慣
  • 席を離れる時には、椅子を入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
一 席を離れる時、なぜ椅子を入れるのか 二年生の始業式の日だ。椅子を入れないままで、席を離れる子が一〇名ほどいた。一年間のしつけの始まりだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 男教師から見た“…ですよね”女教師論
  • 魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 男教師から見た“…ですよね”女教師論
  • 女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
細やかな気遣いに助けられる 今年度、初めて異動と教務主任が一緒にやってきた。東京では教務主任が担任をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
  • 教育雑誌のライターの条件
  • TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
  • 中学二年で四ヶ月習った恩師 平井八重先生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
中学二年の時、早稲田を出たばかりの平井八重先生に習った。国語の授業は知的だった。凛とした先生だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ベテラン先生奮戦記 (第11回)
  • 書いて書いて、何もなくなっても書くこと
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 書いて書いて…… 法則化運動が始まって、毎日毎日、論文を書く日々が始まった。 パソコンなどない時代である。手書きの論文で、書いては向山先生の自宅に郵送し、京浜教育サークルの例会の時に持参する。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ