関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
家庭との両立を目指す30代
30代でとびこんだ障害児教育!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
近江 利江
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
家庭円満こそが、授業安定のコツ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
落合 志保
本文抜粋
一 欲張りにならなきゃ サークルを作った。TOSSデーの事務局になった。大舞台で模擬授業をした。全て三〇代になってからのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
教師の仕事の全てのお手本が向山実践にある
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 描写のある所見例 A……庭にあった一輪車の「さび」から、「さびはどうやってできるのだろう」と疑問を持ち、「さび」ができるまでを五通りの方法で実験をしたレポートを、夏の自由研究として発表しました。写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
勇気を持って第一歩を踏み出す
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
南 尚美
本文抜粋
一 自分を変えたい 以前の私は、すぐに言い訳を考えていた。自分を追い込みたくなかった。忙しい時、子どもが熱を出すと、困りながらも、少しほっとする自分がいた。言い訳ができる………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
渡邊 泰世
本文抜粋
一 学校と時間と私 @速読を身に付ける 私は、普通学級を受け持ったら、必ず毎日日記を書かせている(特殊学級でも書ける子には書かせる)。必ず、その日のうちに少しではあるが、コメントを朱で書いて、子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
効率の良い仕事術で持ち帰りの仕事をなくす
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
堀川 綾
本文抜粋
家に帰れば、母親業を優先したい。だから、持ち帰りの仕事は極力避けたい。 「今やる、どんな隙間時間にも。しかも、効率よく」をモットーに、仕事は学校で片づけるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
先輩から学んだ仕事術
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
田中 展子
本文抜粋
一 サークルに入る前 せっかくのお誘いなのですが、家庭の都合でサークルはできそうにもありません
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
子育て期は無理をしない
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
必殺技は「開き直り」 子育て真っ最中の時は、自分のための時間がない。 だからこそ、知恵をしぼってタイムマネジメントに努める。「もしかすると、今は仕事術を覚える絶好の機会なのかもしれない」と、格好のいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
家庭との両立を目指す30代
「母=太陽」であり続けるために
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
仲良しのベテラン小児科医は言う。 「仕事をしてる女性って、わかるよ。颯爽としてるもの」 「先生って一生の仕事だよ。辞めるんじゃないよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あこがれの人 紹介 (第2回)
授業力だけではない。細部にまで気遣われるTOSS教師にあこがれる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 あこがれをもつ もう一〇年以上も前のことだ。セミナー初参加は、神奈川で行われた「第一回TOSS全国女教師ML模擬授業大会」だった。そこで、最も印象的だったのは、赤木雅美先生だった。全日本のサッカー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
私が教師になるきっかけになった先生
明日は何をしてくれる? ワクワク感のある毎日
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
近江 利江
本文抜粋
当時は珍しい、四人姉弟の一番上として育った。放課後は友達といるよりも、家に帰れば三人も弟がいるので一緒に遊んでいるだけで十分楽しめていた。家族どっぷりだった私に、友達との関わり、先生との関わりの楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
長持ちして簡単に準備ができるグッズ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 教室前面をスッキリとさせるのはなぜか 「教室前面はスッキリと」この言葉は、教師の世界では常識になりつつある。学校は勉強をするところである。どの児童も学力をつけなくてはならない。教師が一番の刺激物と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
姿勢が悪い
なぜ、良いかを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 家庭での座り方まで情報を得る 成育医療研究センターの宮尾益知ドクターの研究会で、ビデオクリニックをしてもらった。朝の会での様子だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 説明文
接続語、文の違いを読み取る音読
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書のずっしり感 「先生、重いよ。」 教科書が配布されるやいなや、児童たちから声があがった。新年度になり国語の教科書(三省堂)は、上・下巻ではなくなった。一年間で一冊である。そして、もう一冊「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第8回TOSS全国女教師ML模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「女教師の年に一度のお祭り!」である女教師模擬授業大会はもう8年目を迎えました。今年は東京会場(青山一丁目)にて行われました。講師はオール女教師(石川氏、師尾氏、神谷氏、関根氏、赤木氏、井戸氏)です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
家庭に関するつぶやきと本音
苦労のあった生い立ち、思春期の中でのつぶやきを落とさない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
近江 利江
本文抜粋
家庭に関するつぶやきと本音 苦労のあった生い立ち、 思春期の中でのつぶやきを落とさない 東京都世田谷区立経堂小学校 近江利江…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル&TOSSデー紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
田畑 典子・下山 てるみ・近江 利江
本文抜粋
TOSSデー報告2009 TOSS大原 下山てるみ 午前は、低学年限定講座、午後はすべて石川裕美氏の講座でした。授業・学級経営を中心に行われた贅沢な講座でした。参加者からは、「楽しかった」「明日から…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
システムづくりのための教室環境
児童の自立を促す教室環境
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
近江 利江
本文抜粋
知的障害児学級での教室環境について紹介する。 教室の構造づくりのポイントは、安全面での配慮はもちろんのこと、さらに児童が一人でも動けること(そのことにより、大人もほめることが可能)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
細やかな気遣いに助けられる 今年度、初めて異動と教務主任が一緒にやってきた。東京では教務主任が担任をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る