詳細情報
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
書誌
女教師ツーウェイ
2005年9月号
著者
渡邊 泰世
本文抜粋
一 学校と時間と私 @速読を身に付ける 私は、普通学級を受け持ったら、必ず毎日日記を書かせている(特殊学級でも書ける子には書かせる)。必ず、その日のうちに少しではあるが、コメントを朱で書いて、子どもに返却する。子どもが四〇人いた時も、もちろん続けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭との両立を目指す30代
家庭円満こそが、授業安定のコツ
女教師ツーウェイ 2006年3月号
家庭との両立を目指す30代
教師の仕事の全てのお手本が向山実践にある
女教師ツーウェイ 2006年1月号
家庭との両立を目指す30代
勇気を持って第一歩を踏み出す
女教師ツーウェイ 2005年11月号
家庭との両立を目指す30代
30代でとびこんだ障害児教育!
女教師ツーウェイ 2005年7月号
家庭との両立を目指す30代
効率の良い仕事術で持ち帰りの仕事をなくす
女教師ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
女教師ツーウェイ 2005年9月号
「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
必要感に根ざし「表現」に結ぶ単元を
国語教育 2008年5月号
授業成立のために必要な統率力とは
小学校
統率力は、信頼関係の上に築かれる
授業研究21 2005年12月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
意欲をもって練習し、それを持続させることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
楽しい作品づくりをナビするポイント
カルタづくり―ひと工夫するヒント
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る