詳細情報
特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
授業成立のために必要な統率力とは
小学校
統率力は、信頼関係の上に築かれる
書誌
授業研究21
2005年12月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 小さなことから見えること 今までにいろいろな学級で、授業をしたり、見せてもらったりした。同じ内容の指導をしても、Aという担任の学級とBという担任の学級では、全然違う反応を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実から学ぶ
小学校
授業批評の金字塔「大森修著作集」に学ぶ
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
学級づくりは授業づくり
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
飛び上がって喜ぶ子どもの笑顔を何度も見るために
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
小学校
研究授業で批評力を鍛える技法
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
小学校
「茶番」に満足せず「TOSS授業技量検定」で腕を磨く
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業成立のために必要な統率力とは
小学校
統率力は、信頼関係の上に築かれる
授業研究21 2005年12月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
意欲をもって練習し、それを持続させることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
楽しい作品づくりをナビするポイント
カルタづくり―ひと工夫するヒント
社会科教育 2012年7月号
やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
「三分間×三日間」家庭でできる漢字指導
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
持続可能な社会を目指す環境体験のポイント
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る