詳細情報
家庭との両立を目指す30代
効率の良い仕事術で持ち帰りの仕事をなくす
書誌
女教師ツーウェイ
2005年5月号
著者
堀川 綾
本文抜粋
家に帰れば、母親業を優先したい。だから、持ち帰りの仕事は極力避けたい。 「今やる、どんな隙間時間にも。しかも、効率よく」をモットーに、仕事は学校で片づけるようにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭との両立を目指す30代
家庭円満こそが、授業安定のコツ
女教師ツーウェイ 2006年3月号
家庭との両立を目指す30代
教師の仕事の全てのお手本が向山実践にある
女教師ツーウェイ 2006年1月号
家庭との両立を目指す30代
勇気を持って第一歩を踏み出す
女教師ツーウェイ 2005年11月号
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
女教師ツーウェイ 2005年9月号
家庭との両立を目指す30代
30代でとびこんだ障害児教育!
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
家庭との両立を目指す30代
効率の良い仕事術で持ち帰りの仕事をなくす
女教師ツーウェイ 2005年5月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
社会科教育 2021年5月号
資料の見方をさらに深める発問
地図の見方をさらに深める発問
社会科教育 2015年7月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 7
教師と児童生徒の自己点検・自己評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
沖縄散歩 13
与那国島で長命草を食べる
解放教育 2010年4月号
一覧を見る