詳細情報
家庭との両立を目指す30代
家庭円満こそが、授業安定のコツ
書誌
女教師ツーウェイ
2006年3月号
著者
落合 志保
本文抜粋
一 欲張りにならなきゃ サークルを作った。TOSSデーの事務局になった。大舞台で模擬授業をした。全て三〇代になってからのことである。 二〇代の頃に比べて、時間も暇も減っているのだが、今の方が熱心に教師修業に励んでいる。それは何故か。「限られた時間の中で、多くのことを学びたい」と考えることにより、何に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭との両立を目指す30代
教師の仕事の全てのお手本が向山実践にある
女教師ツーウェイ 2006年1月号
家庭との両立を目指す30代
勇気を持って第一歩を踏み出す
女教師ツーウェイ 2005年11月号
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
女教師ツーウェイ 2005年9月号
家庭との両立を目指す30代
30代でとびこんだ障害児教育!
女教師ツーウェイ 2005年7月号
家庭との両立を目指す30代
効率の良い仕事術で持ち帰りの仕事をなくす
女教師ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
家庭との両立を目指す30代
家庭円満こそが、授業安定のコツ
女教師ツーウェイ 2006年3月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 3
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(2)
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
視写・聴写で理解や表現を確かにする
導入と視写―気づきつなげる読みの学習
国語教育 2010年2月号
漢字文化の授業 12
第一〇回TOSS特別支援の集いで行った「漢字文化」の授業
国語教育 2007年3月号
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
効率と質の両立を目指す授業準備編
ワークシート作成
授業力&学級経営力 2025年9月号
一覧を見る