関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
  • 巻頭論文
  • 新年度準備が一年を決める
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
以前担任した保護者から電話が入った。私立に通わせているお兄ちゃんのクラスが荒れていて、 「学校に行きたくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • 巻頭論文
  • 教師修業が教室の子どもたちに届く
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
昨年のTOSSデーには、たくさんのベテラン女教師たちが参加してくれました。 五〇代の女教師を中心に自宅で開いた「生き残りクラブ」も好評でした。校内で誘った女教師は全員参加してくれました。パソコンを活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • 巻頭論文
  • サークルに参加することも力量
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
どんな仕事に就いても職場の人間関係、仕事に関するトラブルや悩みはあります。 特に学校では、職場の上司や仲間だけでなく、日々接している子ども、さらには、子どもの話のみを鵜呑みにする保護者がトラブルを引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 巻頭論文
  • 目標とするクラスをもつ
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
五学年四クラス、初めて向山先生と同学年を組んだときの担任発表が忘れられない。 向山学級は持ち上がりの子どもたちが大喜びし、他の二クラスも若い男性教師の担任で子どもたちは喜んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
  • 巻頭論文
  • どうせやるなら教えることも仕切ることも楽しもう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
年齢とともに、仕切る場面が増え、責任のある仕事を任されることは、教師の仕事経験に限らない。 経験はもちろん大切だが、年齢の高い女教師の中には、新しいことはすべて反対するような了見のせまい人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ
  • 巻頭論文
  • システムがゆとりを生む・教師が夢を追いかける
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 システムがゆとりを生む 女教師の毎日は、大変忙しいものです。校務はもちろん、研修、子育て、介護と、いくつになっても仕事が追いかけてきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 息もつかず、惹きつけられた22の授業
  • 華麗なる挑戦とそれを支えた仲間たち
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
女教師の活動のうねりを象徴する模擬授業大会があった。全国各地から、女教師たちが、横浜の「みなと未来」の近代的な会場に集結した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の些細なトラブルへの対応
  • グレーゾーンの子どもたちへの対応
  • ADHDの子どもを担任して−一時に一事の法則−
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
 はじめて、ADHDと診断された子どもを担任した。姉妹三人がみなADHDということだった。担任して、一週間は、他の子どもとの違いは、ほとんど感じられなかった。明るく、はきはきとしていて、能力的にも全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • さよなら女教師ツーウェイ
  • TOSSの先生方に支えられて、振り返ると歩いてきた道がはっきりと続いていた
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 女教師企画のスタート 向山先生と樋口編集長のおかげでスタートした「女教師企画」だった。 斎藤喜博氏の島小の女教師は最初から意識していた。それを超えるように、向山先生、樋口編集長から目標が示されてい…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 「偉いね。」と三歳の子どもに褒められた
  • 日常の何気ない子どもの行為から学ぶことは多い
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
愛知県豊田市の「わくわく脳トレ教室」に講師として招かれた。会場はお寺の本堂。畳の広間では豆つかみやお手玉投げ、回廊は輪ゴム飛ばしなど、チャレランの記録を出そうと元気な子どもたちであふれていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
  • 教育雑誌のライターの条件
  • TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第16回)
  • TOSSの雑誌はなぜ続いてきたのか
  • TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。教育雑誌も実践も理念に支えられている
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
最近、出版界の低迷がよく話題にあがります。隔月刊の本誌も読者である女教師の先生方がどのような情報を期待しているのか、格闘しながら企画を立てています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 巻頭言
  • 学び続け、一目置かれる教師に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「女神様みたい。」 6年女子が私にくれた最高の褒め言葉だ。それが子どものおだてだとしても、うれしかった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第15回)
  • 一冊の本との出会いがドラマを生む2
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
京都大学で日本教育技術学会があった。学会の日の昼食会で、向山先生とTOSSの何人かで、石清水八幡宮の若き宮司さんにお会いした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第14回)
  • 一冊の本との出会いがドラマを生む
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 『社長復活』に突き動かされる 三月九日は京都大学で日本教育技術学会が開催された。 京都に向かう品川駅の本屋で向山先生は『社長復活』の本を手にし、新幹線に乗り込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 巻頭言
  • 教師になりたくてなりたくてなりました
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
出会いの4月。子どもも教師も、また、保護者も期待と不安でいっぱいです。 出会いのたった一言で、距離が縮まることもあれば、その逆もあります。1年を大きく左右する言葉があるという心構えをもって、何事も臨ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第13回)
  • 現場取材とインタビューで向山先生の読書術を探る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 向山先生の読書取材 二月の初め、向山先生の講演旅行で沖縄に同行することになった。ちょうど、向山先生の読書について、インタビューをしたばかりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 女教師なんでもQA (第1回)
  • 子育て女教師へのメッセージ
  • 師尾先生がやっていた効果のある対応例
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
佐藤 あかね・師尾 喜代子
本文抜粋
一 子育て中の仕事術について Q 子育てと仕事との両立で、工夫されていたことは何ですか?  あまり両立という意識はもたなかったですね。その場その場で一生懸命でした。限られた時間でしたから、てきぱきはし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第12回)
  • 隙間時間のリラックスQA
  • 読書量と読書傾向について
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
原稿繁忙期の隙間に 向山先生は、一月に二〇本くらいの原稿を書かれているとお聞きしたことがある。 原稿〆切で忙しそうな向山先生にミーハーQAを試みた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ