関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
叱り方上手・褒め方上手
異性と遊ばない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
小瀬村 雅子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
着替えの遅い一年生へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
一 子どもに時間のゆとりを持たせる 一年生の着替えは、時間差が大きく担任にとっては悩むところである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
教室になかなか入ってこない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 キーワードは【寄 り添う】【続ける】 わがクラスに「教室に入ってこられない子」がいた。不登校児Aである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
掃除をしない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
深野 美保
本文抜粋
「ちゃんと掃除をしなさい」 と 叱 っ て も ほとんど効果 は な い 。 では、どうするか。ほめることによって、子どもを動かしていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
ノートが雑な子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
一 こんな叱り方では背かれる ノート指導は、学習指導の基本である 。 ノ ー トを美しく書 か せ る こ と によって生まれる学習効果は計り知れない。だから、当然全員に美しいノートをとらせようと張…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
授業中トイレに行く子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
山本 純
本文抜粋
授業中、トイレに行く子には、三つの理由がある。褒めるにしても、叱るにしてもその子がどの状況にあるのかを把握することが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
片づけができない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
佐藤 美果子
本文抜粋
片づけのコツは、二つある。 (1)ファイルを用意すること (2)定位置を決めること これさえ押 さえれば、だいたいは、解決 する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
友達ができない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
上山 留美
本文抜粋
一 「友達ができない」その子の全てを受け入れ、包み込む 「 友達がで きない子 」「 学級でひ とりぼっちになる子」がいる。私がこれまで担 任した学級にもいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
忘れ物が多い子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
川田 英津子
本文抜粋
きちんと持ってきた子を、褒める 体育の授業。学年始めや学期始めには、帽子を忘れてくる子が何人もいます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
提出物が出ない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
失敗 「連絡帳に忘れ物を書かれたのがショックだったようです」 保護者の言葉が今でも心に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
個人面談の話し方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
基本は、ほめる 向山洋一氏は、『先生に会えてよかった! 向山流親とのつきあい方』(教え方のプロ・向山洋一全集42、明治図書)の中で、次のように記している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
朝の会・帰りの会
名文詩文の暗唱で学校は楽しい!を実感させる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
間違っても褒める 朝の会で、五色百人一首をしている。毎年のことだが、しばらくすると誰からともなく、百人一首を口ずさむ子が出てくる。今年は、一番のやんちゃくんがよく口ずさんでいる。が、しかし、上の句と下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
早合点のミス
原因を探り、対応することで次のミスを防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 クイズ形式で最後まで聞かせる 早合点で早答えのA君が「最後まで聞かないと間違えるよね。」と思えるようになったのは何度か次のせりふを聞いたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国横断サークル訪問
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
坂井 ふき子・見上 以久子・佐々木 智穂・三澤 雅子・渡邉 康子・小瀬村 雅子
本文抜粋
x卒業をテーマに3学期の学級経営の講座を行った小川悟史氏。第2回TOSSデーからサークルに参加しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
指導要録の記入の配慮と記入例
「あゆみ」を大いに活用
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 修了式前に書き上げる 指導要録は、「あゆみ(成績表)」を基にするとすぐに記入できるところが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のサークル紹介・県別MLの報告 (第2回)
やまゆりにもできた!MLでのTOSSデー開催
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 三一名の大所 帯だからこそ 神奈川県女教師ML「やまゆり」は現在三一名。メンバーは教職五年未満の先 生から五〇代の先生まで幅広い年齢で構成されている。そのため、身近に手 本になる先生 がいるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
MLナマ情報 (第4回)
メンバー4倍増!やまゆりMLのあしあと
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
1 神奈川やまゆりML誕生 やまゆりMLは平成12年11月に誕生した。夏のセミナーで神奈川の世話人は、金子史氏と中川とも子氏に決まっていた。それが、私も世話人をさせていただくことになり、さらにMLの管…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもがのる、体育の導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
体育の時間。教室での授業とは全く違った要素がある。 新採用のころ。体育の時間になり、外に出ると、子どもたちは好き勝手なところで遊んでいて、集合させるだけで時間がどんどん過ぎていった。集合場所を指示して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る