詳細情報
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもがのる、体育の導入
書誌
女教師ツーウェイ
2001年9月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
体育の時間。教室での授業とは全く違った要素がある。 新採用のころ。体育の時間になり、外に出ると、子どもたちは好き勝手なところで遊んでいて、集合させるだけで時間がどんどん過ぎていった。集合場所を指示していなかったのだから当然である。さらに、集合するとき、最後の一人まで待った。始めはきちんとしていた子た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもが興味をもち、テンポとリズムのよい導入の工夫
女教師ツーウェイ 2001年9月号
作業をすぐさせることからの導入
目と耳とシステム作りで効果的に
女教師ツーウェイ 2001年9月号
作業をすぐさせることからの導入
導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
女教師ツーウェイ 2001年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ノート指導から始まる導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
体を動かす導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもがのる、体育の導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/こうこくでおかいもの
楽しい算数の授業 2005年3月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「肥満傾向にある子」の保護者への生活指導
障害児の授業研究 2000年4月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
他の人とのかかわりのあるいいお話
中学校/身近な人の生き方から学ぼう
道徳教育 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】紙を折って四角形をつくろう
形をしらべよう
楽しい算数の授業 2008年10月号
一覧を見る