詳細情報
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもが興味をもち、テンポとリズムのよい導入の工夫
書誌
女教師ツーウェイ
2001年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
チャイムがなって、すぐに子どもが教室にそろうことは、なかなかできないものです。全員がそろうまでには大変時間がかかります。 時には、子ども同士で注意しあったり、教師が細かく注意したりして、雑然としたなかで、授業の準備がされるわけです。ひとしきり落ち着いても、それから号令がかけられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作業をすぐさせることからの導入
目と耳とシステム作りで効果的に
女教師ツーウェイ 2001年9月号
作業をすぐさせることからの導入
導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
女教師ツーウェイ 2001年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ノート指導から始まる導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
体を動かす導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
音楽の時間の導入
既習の動きのある学習をテンポよく
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもが興味をもち、テンポとリズムのよい導入の工夫
女教師ツーウェイ 2001年9月号
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=問題づくりとは?を考える
社会科教育 2012年1月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
クラス全員が一体感を感じる!
「あたためる」運動・「知り合う,伝え合う」運動・「一体感を感じる」運動
楽しい体育の授業 2025年4月号
“憲法改正”の問題をどう取り上げるか
そもそも“憲法改正”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
「生徒指導の手引き」に盛り込む規範意識―子どもの現実から考える
特別支援教育発「生徒指導の手引き」改訂への提言
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る