詳細情報
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
音楽の時間の導入
既習の動きのある学習をテンポよく
書誌
女教師ツーウェイ
2001年9月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 某教師の導入の三分間 チャイムが鳴る。見ていた日記をようやく閉じ、教卓の上を片付け始める教師。音楽室からは、係の子の指示で始まった発声練習が聞こえてくる。いや、「発声練習」と言っても声ではなく、音取りのためのピアノが聞こえている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽の時間の導入
合言葉は「かんたん、楽しい、気持ちいい!」
女教師ツーウェイ 2001年9月号
音楽
【リズム遊び】「リズム遊び」は、楽しく、明るく、テンポよく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
音楽
【合唱指導】この指示で歌声ががらっと変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
音楽
【鍵盤ハーモニカ(楽器)】階名から教えずに、音を聞いてまね吹き遊びをする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
音楽の授業で
褒められ、達成感を感じ、意欲を持つ鍵盤ハーモニカの指導
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
音楽の時間の導入
既習の動きのある学習をテンポよく
女教師ツーウェイ 2001年9月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
公的年金―ある?ない?その結果は
社会科教育 2003年2月号
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
授業を見る「観点」と「目線」と「対応力」がセットになって授業が変わる
授業研究21 2006年11月号
高学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
荒れている学級で係の反省を生かす
特別活動研究 2004年7月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る