関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数5年/授業開きから「向山型算数」でスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
上岸 栄里子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
図形の問題
5年用/同じ面積を探そう〜面積計算めいろ〜
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
浅原 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
五年生の算数では図形の面積の学習がある。教科書の問題が一通り終わり、あともう少し面積を求める練習をさせたい。しかし、同じような問題では飽きる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
早く終わった子へのちょっと難しい文章題
5年用/算数・難問に挑戦!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の時間、あと五分くらいで授業時間が終わる。そんな時、「早く終わった子」が出る。 「早く終わった子」がちょっと難しい文章題に取り組むときに、教師は「早く終わらない子」にさりげなく指導をしたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
2学期まとめ学力診断・算数
5年用/小数のかけ算・わり算をマスターしよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 小数をマスターする 教科書会社五社について調べると、どこでも二〇ページ以上にわたって小数を扱っている。二学期に指導する単元の中で一番多い…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けの最初の算数定着度テスト
5年用/4〜7月の算数の学力定着度の把握
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
山口 有実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一気に学習モードに 勤務校では、四年前から全学年で年四回の計算の定着度テストを行っている。 初めて実施した年には、夏休み明けのテストの結果に、教師も子どもも愕然とした。七月にできていた問題も、長期…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
6―7月のオススメ教材
算数ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自己診断してみよう 中だるみの時期である。自分のクラスが次のことをできているかチェックしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4―5月のオススメ教材
算数で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で学習習慣をつけるなら、向山型算数で指導することがおすすめである。単元は「計算の単元」から始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
5年用/4年生で、これだけは身についていて欲しい
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 四年生までに身に付いていてほしい内容 五年生で学習する計算領域の内容は、小数のかけ算・割り算、分数の足し算・引き算、図形領域の内容は、多角形や円の面積である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
年度末に行うまとめ―算数計算テスト
5年用/学年末の総仕上げ問題
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
小杉 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年末に行う計算テスト 学年末にまとめの計算問題をやると、「先生、これ、どうやって解くんだっけ」などという声を聞くときがある。偶数や奇数に分ける問題だったりすると、「偶数ってなんだったっけ」なんて声が…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
隙間時間の算数難問5題
5年用/脳みそをフル回転させよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
菊地 耕也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 先生、言わないで! 『答えが分からないようだから、教えちゃおうかな』 と言うと、子どもたちから…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
前学年の計算復習テスト
5年用/計算も色ぬりもていねいに!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年当初の実態把握と、つまずき発見に利用できるように考えた。「わり算」、「小数」と「計算のきまり」である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
5年用/でてくる文字は何かな?
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
八幡 加奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ただ「計算テストをしなさい」と言うと、子どもたちはイヤイヤながら計算テストに取り組むことが多い。しかし、「塗る」という活動が入るだけで、子どもたちの集中力はぐーんとアップする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
迷路で計算学習
5年用/どの子も集中して取り組む小数倍迷路
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
杉本 任士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
五年生一学期に学習する小数倍の計算迷路である。 目安の時間は五分間。 朝学習やちょっとした隙間の時間を利用して実施することができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数ぬりえシリーズ
5年用/四角形の中から台形を見つけよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
奥井 利香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 台形を見つけよう 台形・平行四辺形・ひし形など新しく図形を習う。 たくさんある図形の中から台形を見分けて、青色を塗っていくようにする。すると、平仮名が二つ出てくるのだが、パッと見ただけでは、何の字…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やっておきたい年度初めの基本学力調査
5年算数/わり算で学力チェックを!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 二〇問の計算問題にする 前学年の学力をつかむなら、始業式から三日以内に実施したい。 問題は、「教科書の例題レベル」のごく基本的な問題にする。前学年の教科書を参考に四則計算を二〇問作る…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・5年用/「分数」のちょっと難しい問題
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
野中 伸二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 数直線を細かく区切りなおして解いてみよう 「等しい分数」及び「分数と小数の関係」のミニテストである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
2学期にする到達度テスト(算数)
5年用/「基礎・基本」の到達度テスト
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 問題を作成するにあたって 『TOSS向山型算数到達度テスト私家版』を参考にしました。 ここに次のような申し合わせがあります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝学習に使える算数プリント
5年用/ザ・計算あぶり出し
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
隙間時間と一言でいっても、五分程度の短時間から、時には一時間の大半を自習にしなければならない場合もある。そこで、今回は時間的に少し長く対応できるプリントを作成した。名付けて「計算あぶり出し…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【遊び(算数)】「カウンティング遊び」で数唱の確かな定着を図る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
学級経営/特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
83 「カウンティング遊び」で数唱の確かな定着を図る 算数に苦手さのある子にとって大きな壁はやはり「計算」です。計算の処理に大きな負担を感じる子どもの場合、反復練習による「自動化」もなかなか進みません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
失敗する授業では、知識・技能の定着だけを目指し、成功する授業では、見方・考え方を広げる機会と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「教科の学習」の視点から
文章題(算数)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
渡邉 駿嗣
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
失敗する授業では、文章題に線を引く活動だけ行い、成功する授業では、文章題に線を引いて、図的表現に落とし込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る