関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 情報で育てる豊かな心と規範意識
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
豊かな心と規範意識はどうすれば育つのだろうか。新学習指導要領で示された道徳の内容「法やきまり」を事例にして、この問題を考えていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「社会的規範」は教えることができる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 深刻な「規範意識」の低下 「規範意識」の低下は、いつの時代にも多かれ少なかれ問題とされてきた。しかし、昨今のそれは、「最近の若者は……」という、どこか牧歌的に語られてきた年長者の「不満」や「歎き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「先生たち、道徳教育に目覚めて」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
[江戸の時代] 二十二年間日本に滞在し、日本人の女性と結婚し六子をもうけたオランダ人、フランソファ・カロンが一六四五年に刊行した『日本大王国志』の中で当時の日本の子どもと教育について次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 本当に必要な社会規範を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具が散乱している。給食の食べ残しが廊下に落ちている。教室のロッカーからは道具がとびだし、床にばら撒かれている。そのようなクラスを何度も見た。これは「心を育てていない」ことが原因なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 教える内容を「ルール」と「マナー」にわける
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教える内容の「明確化」「区別化」 これまでの道徳教育は、教える内容が曖昧だった。 例えば、現行学習指導要領低学年に「みんなが使うものを大切にし、約束やきまりを守る」という内容がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「条件」で教え込む場合もある
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
微細運動障害のある子供に着替え≠フ指導をする。親指と対向しない指があり、きれいに揃えられない(顔が洗えない)。普通の子供が当たり前の様に出来る事が、困難だ。給食のエプロンも、毎日一緒に着ける。時々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる小学校の学級経営とは
  • たかが席替えされど席替え〜瞬間の対応が、規範意識を育てる〜
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間〜初めての席替え〜 黄金の三日間という。この時期だからこそ、いじめ・差別を憎む規範意識を植え付けることができる。これができるのは、担任しかいない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる小学校の学級経営とは
  • 規範意識を守ろうとするクラスをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ悪いことをするのか考える 子どもたちは、時に、「どうしてそんな悪いことをしてしまうのか」と考えてしまうような行為をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校低学年
  • 奇跡の五色百人一首(発達障害の子が激変)
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◆ 道徳と五色百人一首 向山洋一氏は道徳の時間に百人一首を行っていた。百人一首について、最近まで誤解していた。これは単なる伝承遊びだけではなかったのだ。百人一首を通して、子どもたちに様々な「規範意識…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校低学年
  • 弱いものいじめをするな
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校低学年から繰り返し教えなければいけない社会規範は、  弱いものいじめをするな  という規範である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校低学年
  • 低学年「靴かくし」人の心を傷つけるとどうなるか、のち規範を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年での「靴かくし」 低学年でよくみられる事件に靴かくしがある。 人のものを自分の感情のもの、としてとらえてしまうのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
  • 五十年後の孫子のために粉骨砕身した、先人の気概を授業する
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
地域にある身近な「石橋」を守るために粉骨砕身した、先人の気概を授業する。 一 授業の流れ (授業コンテンツはフラッシュで作成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
  • 震災に学ぶ規範意識〜『心のノート』を活用して〜
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの規範意識を向上させるために、小学校で(それも、早い段階で)やくそくやきまりを守ることの大切さを学ばせることが大切である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
  • 落書きをすることは犯罪であると教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識 「人の物をとってはいけない」 「みんなの物に落書きをしてはいけない」 などは、中学年の子どもたちなら、当然知っていることだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校高学年
  • 絵本『わたしのいもうと』で育てる規範意識
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
平松 英史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達に「ルールを守ろうとする意識」を教える。 たくさんの方法があるだろうが、その中の一つに「法律」を教えることがあげられるだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校高学年
  • 交通ルールから考える規範意識
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
中山 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識とは、「道徳、倫理、法律などのルールを守ろうとする意識」のことである。 小学生の規範意識を育てるには、自分たちの身近なルールを守る大切さを教えると良い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―小学校高学年
  • ルールを教え、継続的に評価する
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールとマナー 世の中には、  ルールとマナー  という行動指針が存在する。 ルールとは、様々な立場の人々が、社会という同一の場において、共に安全に安心して生活するために決められた基準である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
  • 係り活動を様々にサポートする
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係りと当番 係り活動と当番活動をきちんとわける。学級に絶対必要な仕事を当番活動とする。子ども達の創意・工夫が活かされ、しかもクラス全体の文化を高める活動を係り活動とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • すぐムカツキ・キレる子への助言
  • 子どもが助言を受け入れる状態を作る
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今まで、何人かのムカツキ・キレる子を担任してきた。その中で、有効だった手立てがある。 一 まずは頭を冷やしてから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
  • プロジェクトチームで、手放しの活動を創る
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達が自分達で楽しい学級を創るようになる 楽しいパーティー 年度末に二年生で行ったクラス解散パーティーです。「○月×日にパーティーをやるので用意をしておきましょう」と指示をしただけですが、楽しいパ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ