関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
低・中学年/班は人とのつながり方を学ぶところ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
低・中学年/子どもたちが安心できる出会いを
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 春休み中に、担任発表があったら、まずすることは、前担任がいる時は、その人から話を聞きます。前学年までの記録や、引き継ぎ資料等から、配慮を要する子、友だち関係、保護者のことなどを調べておき…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
低・中学年/夢ふくらむはじめの一歩
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 順子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★学校が始まった! 待ちに待った一年のスタートです。ウキウキした気持ちを学校のみんなと共有しましょう。始業式の朝は、登校してきた子どもたちや先生方に、とびきりの笑顔であいさつします…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
低・中学年/教師から子どもたちへ送る最初のメッセージ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆始業式後、はじめての学級指導 4月、子どもたちとの最初の出会いは、あわただしい中で行われます。子どもたちは、「どんな先生かな?」と期待と不安を持っています…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
低・中学年/子どもの思いをひきだす合意づくりを
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級づくりを始める時、必要なことは、子どもを「みる」ということだと思う。これは、「知る」ということではない。「みる」ということは、いくつかの意味を持っている。 ところで、学級づくりでよく言われるのが…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
低・中学年/子どもたちの様々な力を見つけていこう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは楽しく、親切に 始業式までに私は、全生研や職場の人たちに教えてもらった風船くす玉・宝探しメッセージ・びっくり箱やゲームなどを用意する。「このクラス楽しいよ。リーダーも楽しいよ。」というメッセ…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
低・中学年/朝の会・帰りの会をどう指導しているか
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
永井 公一朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会・帰りの会で気をつけていること 4月、担任が決まって、学級びらきを終えると、その翌日には「朝の会・帰りの会」をはじめている。最初の1週間程度(学年の実態による)は担任の方で進行し、その後子ど…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どものやる気を引き出す当番&係の指導
低・中学年/係活動をどのように活発にしていくのか?
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
井上 紘幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨今の教育改革の煽りを受け、学校では教育課程の増加・マニュアル通りにする授業研究の準備、学級崩壊しないような管理的な学級経営など、子どもと関わる雑務より、子どもから離れた雑務が増え、また係活動が置き去…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
実践
〈小学校〉四二人! ハッピーなクラスに
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
津久田あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「残念な学年」 「五年生は、残念ながら四一人、二学級となりました。」後に転入生が来て、四二人になるこの学年のことを、全職員の前で、そしてPTA総会の保護者の前でも、校長先生は「残念」な学年だと言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
コラム
「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
16.班替え、席替えをどうする
(小)班替えを通してつながるちからを
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> どの子ともつながるちからを 最近、子ども同士のトラブルを避けるために班をつくらない学級が見受けられます。しかし、この「班をつくる」「班で一つのことをする」というのは、大変重要なことです。という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
リーダーの指導
低学年/リーダー指導のあり方を求めて
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダーの発見 始業式が終わって、教室で教科書を配り始めると、透が「ぼくも配ります」と配り始めた。朋子は背筋を伸ばして私の話をしっかりと聞いていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
活発な係活動
低学年/子どもがつながる係活動をめざして
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2年生に進級して希望に燃えている子どもたちの意欲を生かして、新しい係活動を出発させていきましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められるリーダー指導
コメント 秋桜実践について
今、子どもたちがつながる指導を求めて
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちと出会うために この学年の子どもたちは3年生の時に1クラスが学級崩壊し、4年生ではそれを抑えるために厳しくて恐い担任団で固められたという。そんな子どもたちに秋桜氏は「みんなの意見を入れな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
班・グループづくり
(小学校)今、話し合うちからを子どもたちに
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 話し合いを通して A雄は1年生のときから立ち歩き、悪口で友だちや教師から注意され続けていた。3年生になって出会ったA雄は身体中に不平、不満を溜め込んでいるような子で、毎日のように周りの子どもたちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
学級の中のいじめ問題が深刻である
小学校/いじめ発見からいじめ克服へ
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ発見 いじめが表面化するのは、クラスの人間関係が固定化し始める2学期に入った頃が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
二学期をどう迎えるか
小学校/子ども達との楽しい対話からはじめよう
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 夏休みの子どもたち 夏休みに地域で子どもたちが集団で遊んでいる姿に出会うことは少なくなってきている。学級集団から離れ、地域の中で自前の集団を持たない子どもたちの多くは家庭の中に閉じこもり、40日間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
小学校実践
発達課題を抱えた子どもの指導をめぐって
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会い 3年生のK男は始業式から興奮していた。休み時間にも教室の中を走り回っていた。 2日目自己紹介カードを書き終えた子には、読書かお絵かきをするように話していたが、K男と数人の子どもたちが後ろで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
休み時間(遊び・クラブ)の指導
小学校/つながりをつくりだす休み時間を!
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 子どもたちと一緒に過ごす 子どもたちの中には、楽しいはずの休み時間に不安を感じている子どもたちもいる。休み時間になるとひとりぼっちになることを恐れ図書室で過ごす子。教師のそばから離れない子。休み時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る