詳細情報
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
休み時間(遊び・クラブ)の指導
小学校/つながりをつくりだす休み時間を!
書誌
生活指導
2006年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 子どもたちと一緒に過ごす 子どもたちの中には、楽しいはずの休み時間に不安を感じている子どもたちもいる。休み時間になるとひとりぼっちになることを恐れ図書室で過ごす子。教師のそばから離れない子。休み時間は子どもたちにとって友だちのつながりが明らかになり、友だちのいない子どもにとってはつらい時間となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
集団づくりの出発・4月のアイデア
生活指導 2006年4月号
学級びらき
小学校/明るく意欲あふれる希望に満ちたものに−
生活指導 2006年4月号
学級の組織づくり
小学校/ていねいに見本を示しながら行動のしかたを教えていきましょう
生活指導 2006年4月号
はじめての班
小学校/仲間とのつながりのはじめの一歩
生活指導 2006年4月号
朝の会・帰りの会の作り方
小学校/「はじめ」と「おわり」の本質をとらえて
生活指導 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
休み時間(遊び・クラブ)の指導
小学校/つながりをつくりだす休み時間を!
生活指導 2006年4月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
ルールの徹底―掃除や給食当番に「かくれたカリキュラム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 5
小5/作者のしかけを考え,共有しよう
教材:注文の多い料理店(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
中学年での反復学習で注意したいこと
反復学習に【驚きと喜び】があるか
国語教育 2010年5月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードE外国語教育
授業力&学級経営力 2017年2月号
一覧を見る