関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 22.学級通信の工夫
  • (中)みんなの財産になる学級通信に
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
田所 恵美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> どうしたら読んでもらえる? 誰にこそ読んでほしいのか?親には「今の中学生の状況を知って」と伝えるが、手元に届かないことが多いのなら、思い切って生徒向けに書く手もある。親には懇談会や三者面談の時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 23.家庭訪問のすすめ方
  • (中)教師と保護者の協同の取り組みの機会として
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家庭訪問は、以下の3つのタイプに大別されよう。 @ 新年度当初に行う、原則的にクラスのすべての子どもの家への家庭訪問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 24.私語、おしゃべりの絶えないクラス
  • (中)授業づくりを通して集団をつくる
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
牧本 富雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、教職について26年目にはいるが、いまだに自分の受け持っているクラスが「私語の絶えないクラスになったらどうしよう」という得体の知れない不安感につつまれる時がある。特に転勤したり、子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 25.授業不成立をどうする
  • (中)子どもたちの本当の要求はどこにあるのか?
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
笠原 昭男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
3年前のこと。異動したての2年生の授業(社会科)は大変でした。教室に行ってもほとんどの子どもが座っていない。廊下を走り回ったり、ベランダでたむろしている。トイレからはタバコの臭いが漂ってくる。ケータイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 26.掃除の指導
  • (中)「きれいになると気持ちいい」―その実感とそのためのワザを教える―
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
瀧本 祐一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この教室は最終的に自分がきれいにする、という「覚悟」をしましょう。もし子ども達がだれも掃除をしない状況になっても、「私が使う大切な私の教室だから、自分でやる」と覚悟を決めれば、一人ででもきれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 27.いじめが見えたとき
  • (中)問題を一人でかかえない
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ふだんから注意深い観察を 「いじめ」と一口にいっても、実態は千差万別である。司法のちからを借りてでも、早急に事態を止めなければならない時もある。例えば、「5万円持ってこい。金が用意できなければただで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 28.暴力的な子ども
  • (中)背景を分析することの重要性
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 暴力が支配する世界 かつての中学校現場での「暴力」は、ダーティーな世界に身を置く生徒たちの、力関係を支配するものであった。暴力による力の支配の序列は、服装に反映し、彼らの世界の立場を決定づけていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 29.不登校の子へのアプローチ
  • (中)友だちあっての居場所と出番
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの願い 相談指導学級(=不登校生徒のための学級)に在職中、子どもたちに聞いたことがあります。「前の学校・先生に対して、一番言いたいことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 30.「発達障害」とされる子への支援
  • (中)どの子も安心して生きるクラスをつくるために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもを理解するために 子どもによって、障害名がついていることもあれば、障害名が推測されることもある。これは子どもを理解する上では、重要な手がかりとなる。「自閉症は変化に対する不安や抵抗感がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 31.虐待と予想される子
  • (中)性的虐待を中心に
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 警察庁によると、全国の警察が昨年取り扱った「安全相談」は4年前の千四百二十五件に比べ、昨年は二千四百四十五件と三年間で七十二%増だったと報道した。こうした数字に現われない軽度の児童虐待も増え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 32.保護者とのかかわりかた
  • (中)保護者とどうつながるか
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(1) 困っている者同士として 保護者の学校に対する言い分や要求もずいぶん、様がわりしてきています。学校・教師への評価アンケートなどを年度末に実施している学校が多くみられるなかで、かなり辛らつなものが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 33.学級PTAあれこれ
  • (中)子ども自立の基地となるための学級PTA活動
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
竹澤 清美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校学級PTA活動でまず念頭に置くべきことは、共に子ども達の成長を願い、できることは何かと知恵を出し合う組織が学級PTAである、と意識することであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 34.同僚と楽しく
  • (中)「共感」と「語り合い」をベースに
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> 「同僚と楽しく」への出発点 私たちが同僚と「楽しく」(あるいは「不愉快に」)感じるときは、「生徒への指導方法との関わり」を通して感じている時が多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 35.部活動、クラブの指導
  • (中)学校生活の一環として
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦しかった部活動指導 部活動をどう指導するのか。ありふれた質問だが、考え方は千差万別であろう。私は野球部の指導がしたいがために教員になったので、部活動指導を好んでするほうである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る卒業式・送る会
  • 実践・中学校
  • 卒業式/卒業式を涙と感動でつづる集大成の場に
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
近藤 賢司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 卒業式をどう捉えるか 職員会議で卒業式の日程について話し合っていると、「今年の卒業式も例年通りでいいですね。」「厳粛な雰囲気で行いましょう。」「公立高校の入試が三月十二日ですから、終わったらできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • まえがき
  • 胸をときめかせ、「集団づくりの扉」を開いてください
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回、「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」を『生活指導』臨時増刊として発行することになりました。企画・編集は一年前から始められました。全国各地の実践家から熱のこもった原稿を頂きまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 第2特集 保護者と出会う・つながる3つのポイント
  • 保護者がつながるための工夫
  • 中学校/担任への信頼感をまず得て、親が連携した取り組みに発展させていく
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
近藤 賢司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 親の信頼を得ること 私は、「保護者がつながる」大前提として、保護者に信頼される担任教師であることが大切であると考えている。親がつながる仲立ちをする上で、担任教師の果たす役割はたいへん大きいからであ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 春の行事・文化活動の指導
  • 実践 中学校
  • 宿泊研修・キャンプで明るく前向きな学年・学級の雰囲気をつくる
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
近藤 賢司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「宿泊研修」「キャンプ」のねらい 一年生の比較的早い時期に宿泊研修やキャンプが多くの学校で行われています。この行事は子どもにとっては楽しみながら友情の輪を広げたり、学級意識を育てたりするだけでなく…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「総合学習」を問う
  • 学習材をどう見つけるか
  • 学集材を設定するための観点
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
近藤 賢司
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習は小学校で行なうのかなと考えていたら中学校でも導入されると聞いてびっくりした。導入されたらどうしよう」といった感想を抱く教員が中学校には少なくない。新学習指導要領が完全移行されるのが二〇…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ