詳細情報
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
23.家庭訪問のすすめ方
(中)教師と保護者の協同の取り組みの機会として
書誌
生活指導 臨時増刊
2008年8月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家庭訪問は、以下の3つのタイプに大別されよう。 @ 新年度当初に行う、原則的にクラスのすべての子どもの家への家庭訪問。 A 「問題」が発生して行われる家庭訪問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
1.初めての学級担任
(中)得意な分野で勝負しよう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
2.学級びらきを盛り上げる
(中)一年のはじめを明るく、希望をもって始めるために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
3.朝の会の工夫
(中)マンネリにならにように
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
4.帰りの会の工夫
(中)帰りの会で何を指導するのか
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
5.楽しい教室装飾
(中)自分のにおいのする「ウチ」の教室
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
23.家庭訪問のすすめ方
(中)教師と保護者の協同の取り組みの機会として
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 12
志半ばで赴きし北海道石川先生の思いをうけつぎつつ
社会科教育 2001年3月号
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
道徳教育 2016年12月号
部活動・クラブ活動の工夫
私の部活指導を振り返って
生活指導 2006年8月号
緊急課題に挑む
習熟度に応じた指導のあり方―少人数指導とTTの比較研究
結局ものをいうのは教師の力量である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る