詳細情報
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第12回)
志半ばで赴きし北海道石川先生の思いをうけつぎつつ
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
医師に手術をすすめられた彼は、声が出なくなるおそれがあるならと教師を続けられる可能性を選び、召された。そこまで教師をしたいと願った教師が二〇〇一年の日本にはいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 11
教室の事実をひたすら見つめて
社会科教育 2001年2月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 10
60年安保から70年安保を通りすぎて10年間の青春時代との訣別
社会科教育 2001年1月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 9
大学―学生運動にあけくれる 大学四年―全学ストライキが起こる
社会科教育 2000年12月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 4
北朝鮮をバラ色に教えていた社会科教師のバックボーン
復信
社会科教育 2011年7月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 10
丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 12
志半ばで赴きし北海道石川先生の思いをうけつぎつつ
社会科教育 2001年3月号
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
道徳教育 2016年12月号
部活動・クラブ活動の工夫
私の部活指導を振り返って
生活指導 2006年8月号
緊急課題に挑む
習熟度に応じた指導のあり方―少人数指導とTTの比較研究
結局ものをいうのは教師の力量である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
子どもの反応や事実に即して
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る