詳細情報
「総合学習」を問う
学習材をどう見つけるか
学集材を設定するための観点
書誌
生活指導
2000年4月号
著者
近藤 賢司
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習は小学校で行なうのかなと考えていたら中学校でも導入されると聞いてびっくりした。導入されたらどうしよう」といった感想を抱く教員が中学校には少なくない。新学習指導要領が完全移行されるのが二〇〇二年度。それまでの間、完全実施までの移行期間として、二〇〇〇年度の一年生から週に約二時間とれる運び…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プレゼンテーションの指導
小さな発見が大きな発見に
生活指導 2000年7月号
プレゼンテーションの指導
発表はパフォーマンスだ
生活指導 2000年7月号
プレゼンテーションの指導
和光中学校の総合学習
生活指導 2000年7月号
プレゼンテーションの指導
プレゼンテーション―問題提起から討論へ
生活指導 2000年7月号
「典型実践」を検証する
「きれいな川」って「環境」ってなんなんだ
生活指導 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習材をどう見つけるか
学集材を設定するための観点
生活指導 2000年4月号
学年別9月教材こう授業する
6年・量の単位のしくみ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
事例
高機能自閉症
自分の気持ちを適切に伝えるために
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る