関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いよいよ二学期も佳境に入ってきましたね。学校行事の中で、学習活動の中で、子どもたちの成長を方針に据えて実践されている最中だろうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる対話の指導
  • 小学校/なぜ「対話」を重視するのか
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 対話と集団づくり 集団づくりで、今、なぜ「対話」を重視するのか。大阪市立大学の湯浅は、『生活指導』誌3月号で次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる討論の指導
  • 小学校/ひとつのトラブルから
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある事件から ある日、教室は騒然としていた。なほは机にうつぶして泣いており、それを囲むように数名の女子がなだめていた。周りにいた女子から事情を聞くと、次のようなことが分かってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくるリーダーの指導
  • 小学校/リーダーは、ふたつの顔を持つ
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダーを育てたい リーダーを育てたい。誰でも思うことです。でも、どんなリーダーを育てたいと思っているのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる班・グループの指導
  • 小学校/螺旋階段のように
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団の歴史(ストーりー)を積み上げる @ 子どもたちの集団状況・集団観が反映される形で班・グループを導入する。(当面指導困難な課題があるときはそれが表面化することを避けるように編成することもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 学習集団を発展させる指導
  • 小学校/「何を学びたいのか」を共有し、学び合う集団を
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 何を学びたいのか 『あの子をさがして』という中国の映画の中に、次のようなシーンがある。 いなくなってしまった子をさがすのに必要なお金を稼ぐために(それはわずか一三才の代用教員にとって切実な問題だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 分析
  • 教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全国大会基調提案に、「他者―世界(社会)―自己に対する基本的信頼感」が傷つけられているという件がある。子どもたちは、他者や自己や世界を、そもそもそれが存在するのかという次元にまで遡って信じられな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
  • 2.学級びらきを盛り上げる
  • (小)子どもたちの明日を拓いていく
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 明日に向けて勇気のでる出会いを 始業式の日、子どもたちは不安と期待を身体中いっぱいに詰め込んで学校にやってくる。オドオドしソワソワしている子どもたちを喜ばせ明日への勇気を育てるには、はじめての出会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 低学年/教師主導から実行委員会形式へ―「竜宮城まつり」の実践
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 先生となかよくしてね 目の前の孫のような子どもたちとの違いはいっぱいある。休み時間、子どもたちは斜めに構えて、小島よしお氏の「そんなの関係ない」という台詞を口にしながら歓声をあげ、体を動かして楽し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 授業中の私語、立ち歩きに悩んでいる
  • 小学校/子どもの生活からしみでる要求を授業に生かす
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 おっとと、そんなのありかよ 単位量あたりの学習をしているときであった。 「240キロメートルを3時間で走る赤い自動車の速さをもとめましょう」と、子どもたちに問いかけた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級に正義が通らない
  • 小学校/正義は確認し育てるもの
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちにとって正義とは…。 「これは酷い。」 と、言葉を発したくなるような残虐なシーンが、テレビや新聞報道で、ほぼ毎日といっていいほど紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 小学校/夢ふくらむ二学期に
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
長い夏休み中に、学校生活ではできないいろいろなことを体験して子どもたちは学校にもどってきます。 体もひと回り大きくなって、頼もしさを強く感じます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・学級の組織づくり
  • 小学校/まずは子どもの様子を観察する
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏休み中、プール活動や学級行事に全く関われなかった子どもたちも多くいます。 また、行動が限られ、友だちとの交流が少なかった子どもたちもいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 決議・決定の指導
  • 小学校/集団に支えられているからこそ決定は生きる
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 またも同じことの繰り返し 流星のそばにいくと、今でも鋭い視線で私をみる。 2年生の時、流星を担任していたが、今は上田先生の学級である。3年生になっても、相変わらずトラブルはつきまとっていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級びらき
  • 小学校/明るく意欲あふれる希望に満ちたものに−
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
待ちに待った、新しい学級がスタートします。 不安と期待が入り混じる子どもや教師にも一年間の生活の扉がひらかれる初めての出会いは、「楽しく・元気ある」ものにしたいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級の組織づくり
  • 小学校/ていねいに見本を示しながら行動のしかたを教えていきましょう
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級がスタートすると、「いろいろとやらなければいけない」ことがいっぱいあります。しかし、その忙しさに押し流されることなく、学級びらきの余韻を大切にしながら、明るく落ち着いて組織づくりや活動に取り組みた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • まず、やってみせてやらせてみた
  • 心地よい集団のトーンを創りだすために
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 CMが体に染み込んでいる 所ジョージさんの顔がアップになって、テレビの画面からはみだしそうになっている。「年末ジャンボ宝くじ、三億円それ買いにいこう」と、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りにいくスタイルで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 実践記録 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 全校にデビューした「浦島太郎」学級
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級が三つある二年生は、編成替えをしないまま二組(男一四名・女一五名)だけ担任が替わった。今までの若い女教師は保育園に転任した。そこに低学年の指導は二〇年ぶりの私が入ったのである。私の指導は当然のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「うらしまたろう」を読み広げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 その後、どうなったの  「金太郎・一寸法師・さるかに合戦」などの日本の昔話は、今の子どもたちには新鮮に感じられている。そのためか、先生が読み聞かせをはじめると授業中は落ち着きのない子どもたちも、瞳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第11回)
  • なぜ低学年の子どもは崩れるのか
  • 「小1プロブレム」をチャート図で掴み、指導を楽しくする
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 複眼的に物事が判断できない発達状況の子どもたち ある時、1年生の子どもたちに「宝さがし」という人形劇を見せた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ