関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期を迎える学年会
  • 中学校/一学期の分析から、二学期の方針をつくろう
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 一学期の分析と方針はどうだったか  私たちは、新しい学年を担当したとき、学級編成をするに当たって、その学年の子どもたちの分析をし、どんな実践をすれば子どもたちの自立援助ができるのかを交流しながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一学期のホップは、どうでしたか。確かなホップを踏めましたか。いよいよ二学期。ジャンプのためのステップに入るところです。私は長いこと、一学期はホップ、二学期をステップ、三学期をジャンプと、三段跳びになぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期をどう迎えるか
  • 中学校/七月までの総括をエピソードとともに
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 クラスの歴史を振り返ろう 二学期制の学校であっても、夏休みは変わらないところがほとんどのようです。したがって夏休み後をどう迎えるか、ということはどこのクラスでも共通の大切な課題です。なぜかというと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 中学校/ゼンセイケンワールドへ突入
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一学期の学級開きはマイペースで準備できたが、二学期はそうはいかない。一学期間につくられた子ども達のグループ化に対応した役割と活動が求められる。しかも集団に位置づき、居場所を確保したいという一人ひとりの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 休みあけの教育相談・保護者会
  • 中学校/夏休みの「駆け込み教室」
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏休みあけに「心身のリフレッシュ」どころか疲れ切った姿で登校してくる生徒たちが多く見られます。その生徒たちの夏休みは、部活動と塾の夏期講習でほとんど日程が埋められています。また、「学校生活」からの解放…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 生活リズム・学習規律の立て直し
  • 中学校/夏休みと二学期をつなげる
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 夏休みの成果・体験発表を 五月の小危機、十月の大危機とよくいわれます。五月は連休後、新学年がスタートして一か月がたち、緊張感もゆるんで、生活リズムが崩れがちになります。そして十月危機は、長い夏休み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・学級の組織づくり
  • 中学校/二学期の班づくり・班長会
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 一学期の土台のうえに 一学期の班は、好きな者同士の班編成を何回かやってきて、班がえの討議で、「いつも一緒の人と班が同じだと気もつかうので、たまにはあまり話したことのない人とそろそろくんでみたい」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 係活動・当番活動の再編
  • 中学校/実行委員会をつくろう
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに わたしは4月号で以下のように述べました。「ここで述べる係活動とは固定されたメンバーで行う活動。当番活動とは順番に全員にまわってくる活動で、どちらも『個人でなく集団で学級内での仕事をおこな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の体育的行事
  • 中学校/体育祭、運動会をつくり出すために
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 どんな運動会をつくるのか 〜親として考えたこと〜 私たちは、どんな運動会や体育祭をつくり出していけばいいのでしょうか。私は中学校教師なので、運動会のことはあまりなじみがないのですが、昨年まで自分の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の文化的行事
  • 中学校/みんなでつくる文化祭
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一番とりくみ期間が長くて、一番子ども自身が口出しできて、一番全校の一体感を実感できる行事『文化祭』。大人の方も、「いざ!」だか「ヤレヤレ……」だかは別として力が入る『文化祭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 特集のことば
  • 学級づくり/ワザ・技・わざ
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、新しい学級がスタートします。 4月という季節は、子どもたち自身、これまでの状況をリセットし、あらたな生活地平を切り拓いていこうという気持ちをもっていると思います。まわりの環境、すなわち、友だち関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
  • コメント・中学校
  • 暴力的な構造から平和的な空間への転換をどう図るか
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2つの実践記録は、特集テーマ「外からの規律/内からの規律」を考えていくにあたり、貴重な課題を提出してくれています。暴力的な関係と平和的な関係の問題、暴力的な構造と平和的な空間の問題にかかわって、大きく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • 特集のことば
  • 二学期をどうスタートさせるか
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月、二学期のスタートを迎えます。 夏休みを経て、子どもたちは、さまざまな意味で変化をとげています。学校生活では得られない非日常的な体験をして、あらたな自分を発見したり創造したりということもあったでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 23.家庭訪問のすすめ方
  • (中)教師と保護者の協同の取り組みの機会として
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家庭訪問は、以下の3つのタイプに大別されよう。 @ 新年度当初に行う、原則的にクラスのすべての子どもの家への家庭訪問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学年・学校びらきに挑戦
  • 中学校/新しい学年びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年びらきに挑戦する意義 「学年びらき」と聞いて、「何それ?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。また、ご存知でも、「年度はじめの忙しい時に、そんな悠長なことやってられないなあ」という声も聞こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る卒業式・送る会
  • 中学校・コメント
  • 卒業式の改革と全校集団づくり
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 卒業式・3年生を送る会をめぐって 卒業式や3年生を送る会のとりくみは、子ども、教職員、保護者を中心としたトータルな改革力を必要とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる決議・決定の指導
  • 中学校/決議・決定を実質化する豊かな活動を
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
6月号では、討議づくりとは、円満で調和的な話し合いを推進することではないこと。教師の指導のもと、子ども集団のちから関係が変容していく過程を討議づくりと呼ぶことを確認した。そのうえで、討議づくりを可能に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 決議・決定の指導
  • 中学校/学級・学年総会へのプロセスを中心として
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 討議づくりとは何か 生活指導で言う討議づくりとは、円満で調和的な話し合いを推進することではない。傷つけられた子ども状況とどろどろとした集団状況の中にあって、子どもたちの関係性は、混迷させられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月のイベント
  • 中学校/学級・月例誕生会のすすめ
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの関係性は、活動をとおして広がり深まっていく。生徒も教師も多忙な今日の中学校の現状にあっても、有効性の高いイベントに「月例・誕生会」がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 実践記録 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 世直し中央隊はゆく
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校は、三年生によって決まる。良くも悪くもである。最上級生学年である三年がどんな力をもっているかは、学校のそして実践の方向を大きく規定する。それだけに、二年生の後半は重い責任があるが、期待と夢があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ