詳細情報
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
書誌
生活指導
2006年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一学期のホップは、どうでしたか。確かなホップを踏めましたか。いよいよ二学期。ジャンプのためのステップに入るところです。私は長いこと、一学期はホップ、二学期をステップ、三学期をジャンプと、三段跳びになぞらえて実践を構想し展開してきました。どの段階も大事ですが、ホップよりステップの方が難しく、そのステッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
生活指導 2010年3月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
コメント
「新しい季節」へのスタート
生活指導 2008年9月号
分析
ルールづくりを通して何を教えるか
生活指導 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
生活指導 2006年9月号
教育情報
「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について
生活指導 2010年6月号
私も必ず挑戦したい
「TOSS授業技量検定」は授業の腕を測るための重要な尺度である
教室ツーウェイ 2003年11月号
1年
平面図形(いろいろな大きさの角を作図しよう など4題)
数学教育 2024年5月号
国語教育人物誌 216
宮崎県
国語教育 2009年4月号
一覧を見る