関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
  • そもそも「苦手な子」をつくらない!運動が好きになるルール・ねらい・関わり合い
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動が苦手」とは? みなさん,運動は好きですか? そう思うようになったのは,なぜですか? 大人も子どもも,楽しかった運動の経験が積み重なれば「もっと運動したい」と前向きに感じるようになり,逆に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
  • ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
  • 体の動きを高める運動系 動きを組み合わせる運動
  • 一緒にゴール!ボールDEリレー/ボールキャッチ IN 長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の進め方 (1)2人1組の,折り返しリレーを行う。 (2)1人1個のボールを持ち,課題となる行い方でボールを操作し,ゴールを目指す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 頭倒立
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
頭倒立 ■動きを「分ける」 頭倒立の運動を「足を抱えた頭倒立」と「足を伸ばした頭倒立」に分けて挑戦させます。さらに,「壁あり頭倒立」と「1人で頭倒立」で分け,ステップを組んで授業をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 壁倒立
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
壁倒立 ■「お助け」でスモールステップ 壁倒立ができるためには,「足の振り上げ」「腕支持」「姿勢保持のバランス」の感覚が必要であり,難易度の高い技です。そこで,壁倒立の運動を「お助け壁倒立」と「1人で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 かかえ込み跳びの大きな壁 かかえ込み跳びに挑戦すると,2つの大きな壁にぶつかります。それは「恐怖心」と「腰の高さ」です。いきなり縦向きの跳び箱で挑戦せずに,「できそうかも」と感じることのできる場を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 動きを「分ける」 頭はね跳びの運動を「頭をついてブリッジ立ち」と「頭をついてはねおき」に分けます。さらに,「補助ありブリッジ立ち」と「1人でブリッジ立ち」で分け,ステップを組んで授業をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
  • スムーズに取り組める!活性化する!グループづくり
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育の単元は,器械運動や陸上運動からスタートする学校が多いのではないでしょうか?「今年の子どもたち,どの位できる?生活班で大丈夫かな?」そんな不安の中で体育はスタートしていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
  • 運動量を確保する!説明と運動45分の時間配分
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運動のやり方は…,ポイントは…」子どもたちをできるようにさせたい思いとは反対に,「はやく動きたいな…」そんな子どもたちのつぶやきが,聞こえてきたりします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
  • 運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい示範のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「あれ? どうやるの?」運動につまずきをもった子は,運動や活動をイメージすることが苦手です。  1 「全部見せる!」でわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • デキる教師の「こんな時」「こんな子」への対応法
  • 運動技能が低い子
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「準備運動の場面」  4月の準備運動に「カエルの足うち」を行います。 「肘」と「腰」に着目します。すると,腕支持感覚や逆さ感覚が身に付いていなかったり,体のコントロールが難しかったりと,運動技能の低い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
  • [跳び箱]新記録に挑戦! 深化馬跳び!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 開脚跳びができない 〜身に付けさせたい感覚〜 開脚跳びができず,跳び箱の上に座ってしまう児童は,腰が低く,肘が曲がってしまい体を前に運べません。開脚跳びが跳べるようになるためには,「腕で支持する感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第8回)
  • 『蹴る×つなぐ×考える』ゴール型教材「フットビー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ボール操作の技能の緩和が大切 パック(以下、ボール)を操作しながら、状況を判断するためには運動の経験が必要です。フットビーで扱うパック型の用具は、アイスホッケーのように地面を滑る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第8回)
  • AI学習カードを実際に使った子どもや教師の反応はどうだったの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
西本 修平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちはAI学習カードを通して振り返りが深まり、教師もその効果を強く実感しました。理由は、AIが即時にフィードバックを返し、子ども一人ひとりの考えを引き出せるからです。具体例として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第8回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第2場面『すずめ feat.十明』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 複数人技 前月に続き「静」の場面となります。 ここではオクトパスという技を採用していますが、フラッグ運動では複数人で1つの技をおこなうことでバリエーションが広がります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第56回)
  • あの名曲でカッコよく! Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集団演技で統一感を! 今回の演技では、短縄を1人で跳ぶ場面はほとんどありません。その代わりに、友達と関わりながら行う協働的な演技にしています。特に演技の前半では、あえて跳ばずに動きを合わせる構成を取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ