関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第23回)
みんなで楽しむ・のびる みんながあこがれる二重回しのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中学年で大切にしたいこと ・共通課題の一斉指導 ・平泳ぎかえる足の指導をはじめる ・クロールと平泳ぎを並行して指導する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q23 できない子もがんばっているけど…できるできないで評価していいの?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できる・できないだけで評価をしてはいけませんが,「運動ができた」という成功体験と,「できた」ことを評価することは重要です。そこで,課題をスモールステップにして,「できた」を多くの子が味わえるようにしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
なわとびができる子に育てる! なわ選びと土台づくりの運動
なわ跳び,保管方法等,おすすめ教具/リズム感を養う運動,握り方/回し方の基本が身につく運動/跳び方の基本が身につく運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なわの種類で技能の上達が変わります! 短なわは,様々な種類がある中でものによって跳びにくいなわもあります。跳びやすいなわの条件は以下の通りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
平泳ぎ 長く泳ぐ(合理的に)
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 長く泳ぐためのポイントと指導法 平泳ぎで長く泳ぐためには,泳法が確実に身についている必要があります。多くの子が手,足のタイミングを合わせられるようになったら,以下のような練習に取り組ませます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動感覚・技能を高める 台上前転を行うためには,低学年から運動感覚・技能を高めておく必要があります。特に腕支持感覚や回転感覚,逆さ感覚は台上前転を行う上では,重要になってくる運動感覚です。運動感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(10)前回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
I前回り ◆運動の手順 前回りを行う前に,振動感覚で紹介されている「ゆりかご(p.33)」をたくさん経験することが大切です。背中を丸めたり,起き上がってきたときに手を前に出したりすることは前回りの動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(13)後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
L後ろ回り ◆運動の手順 前回り同様に,振動感覚で紹介されている「ゆりかご」をたくさん経験することが大切です。後ろ回りがうまくいかないときには,大きなゆりかごから始め,体を丸めながら勢いをつける感覚を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(15)だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Nだるま回り ◆運動の手順 基礎感覚づくりの中でも,だるま回りは逆さ・つんのめり,回転,振動感覚や体幹のしめを十分に経験させた上で行った方がよい教材です。感覚づくりに時間がかかるかもしれませんが,多く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(16)後ろだるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
O後ろだるま回り ◆運動の手順 後ろだるま回りは,回転感覚の「だるま回り」を十分に経験させた上で行う教材です。「だるま回り」ができていれば,ほぼ全ての子どもができる教材なので,高学年でも楽しめる教材で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「浮き身」指導のコツ
コツ@ つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! /コツA 水中の姿勢が崩れず浮き身をとりやすい「だるま浮き」
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! 最初にプールサイドにつかまり,肩まで水に沈みます。息を大きく吸い込み,息を止め,ゆっくりと顔を水につけます。腕の間に頭を入れた後,力を抜いて体が浮く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
「顔つけ」ができない子へのつまずき別攻略法
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業では,どの学校でも水に対する不安感をもっている子どもが,少なからず見受けられます。そのような子どもに対しては,実態にあった指導方法と明確な達成感,楽しみながら水に慣れさせることが重要です。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
8の字とび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では,入学前の長なわとびの経験が技能差として表出します。しかし,技能低位の子も仲間ととぶことで楽しさを味わえ,練習成果を実感できる教材でもあります。そこで,8の字とびを目指した,系統的な教材の扱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
中学年/ゲーム
タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
西塚 満幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は,子どもが「運動の楽しさたけでなく,友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れること」が意図されています。子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
高学年/ボール運動「ベースボール型」
簡易化して,全員で楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
上寺 響
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント どのボール運動も基本的に同じように考えていますが,「ベースボール型」=「野球」という子どもの固定観念を払拭することが最初のポイントになります。「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
低学年/水遊び
水となかよし!水あそび
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:水に顔をつけたり,潜ったりしてみたい! 子:ぷかーって浮けたら,うれしいな…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
中学年/浮く・泳ぐ運動
プカーっと浮いて,スーっと進もう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:プカーっと浮いて,スーっと進みたい! 子:息継ぎをマスターしたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
高学年/水泳
楽に長〜く泳ごう!(平泳ぎ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
内堀 友寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽に呼吸しながら泳ぎたい! 子:1回のストロークでしっかり進みたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第86回)
実現に向けてのポイントと5つの手立て
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これは押さえておきたいポイント 学習指導要領解説体育編には,「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第3回)
「手タッチクロール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手タッチクロール 【技能的なレディネス:ばた足,呼吸】/【確実に習得させるべき技能:腕を回しながら,呼吸する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る