関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
  • 二重とび
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重とび 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ひとことコメント 1・ 〇 △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
  • マッドドッグ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マッドドッグ 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ひとことコメント 1 前とび→サイドスイングしながら180°回転→後ろ止め ・ 〇 △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 長なわ指導の基礎基本
  • 回し方・大波小波・郵便屋さん
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回し方 長さ4m程度のなわを図のように持って,2人でタイミングを合わせて回旋させます。肘を伸ばし大きく回すことが大切です。なわが地面に当たるように回すと,なわがきれいな半円形になり調子よく回旋させるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 長なわ指導の基礎基本
  • 通り抜け・0字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びというと1人ずつ次々となわに入っていく「8の字跳び」がイメージされることが多いでしょう。しかし,中・高学年になって「8の字跳び」を楽しもうと思っても,なわを怖がったり,タイミングをつかめなか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 長なわ指導の基礎基本
  • 8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8の字跳び かぶりなわに入り,8の字を描くように跳ぶ跳び方で,長なわ跳びの跳び方でもっとも有名です。連続跳びで長く続けたり,なわ回しを速くして一定時間の回数を競ったりして楽しめる跳び方です。「0字跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 長なわ指導の基礎基本
  • ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ 回し手の2人が2本のなわを外側から交互に回し,なわの中で跳躍する運動です。発展的に扱え,巧みな身体操作が身に付くと同時に挑戦欲求を満たす教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 後転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
後転 美しい安定した後転のポイントとして,回転する勢いを失わずに,真っ直ぐ起き上がることがあげられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚後転 後転のポイントに加え,伸ばした足を開くタイミングをつかむことが大切です。足が頭を越えたところで足を開き,体を押し上げます。手足の位置が遠くなりすぎないようにすることで,スムーズに立ち上がるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • にょろ転(肩抜き後転)・後転・開脚後転・伸膝後転・引っ張り逆立ち・着手してからの壁補助倒立・倒立(壁)・倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
25 にょろ転(肩抜き後転) 技のコツ 回転の勢いはつけず,リラックスした状態から始めることが大切です。息をはきながら力を抜き,体を丸めていきます。頭を左右どちらかに傾け,徐々に重心を後ろに傾けていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
  • 学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
  • 交差跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  跳び方ポイントカード 前とび・後ろとびができるようになってきたら,いよいよ交差とびに挑戦です。交差とびの難しさは,なわの跳躍とうでの交差を同時にしなければならないことです。あせらずに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
  • 学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
  • 後ろ交差跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  跳び方ポイントカード 交差とびが上達してきたら,後ろ交差とびに挑戦です。交差とびで意識したポイントを思い出しながら練習すると技の習得への近道になっていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第8回)
  • 実践編 Select型環境調整「コト」
  • 「みんなが楽しい」ルールを考えよう!〜ソフトバレーボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 「こっちにトスして」「アタック打つよ」と白熱するゲーム。子ども達が進んで学習に取り組んでいるように見える一方で,「なかなか思うように勝てない」,「ミスば…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第20回)
  • 高学年/リレー
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の陸上運動領域「短距離走・リレー」では「滑らかなバトンの受渡しをしたりすること」と新しく明記されています。また,運動が苦手な児童への配慮例にも具体的なバト…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ