関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第15回)
  • 2年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第8回)
  • 器械運動系C〜「切り返し」の動きをつくる導入アイデア〜
  • ついた手よりも前に,足で着地できるかな?
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 切り返し系の本質的な面白さとは? 跳び箱運動では,3段よりも4段,4段の次は5段と,高さを求めがちです。それは,子どもたちが跳び箱の得意不得意は高さで決まるものと決めつけているからかもしれません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる!体育授業の必須スキル (第8回)
  • 体育における「場」とは何ですか?/「場」を設定するときのコツは?
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q1 体育における「場」とは何ですか? Q2 「場」を設定するときのコツは?  A1 「場」とは学習を補助する大きな手立てのひとつです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第14回)
  • どのような視点をもって,先生の授業を観察(評価)すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 先生の授業を観察する 視点とは? 前回は,体育授業を観察(評価)する際の視点について,子どもが学ぶ姿を中心に据えて解説しました。今回は,指導者の言動や授業の準備等に焦点を絞って解説します。自身の授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第64回)
  • 低学年/体ほぐしの運動
  • 低学年単元に取り入れたいおすすめ教材
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくり運動遊び(体ほぐしの運動遊び)の最大のテーマは,「友達と一緒に運動遊びを楽しむ」ということです。そのために指導者は,友達とのふれあいや関わり合いと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第67回)
  • 低学年/ボール遊び運動
  • ラケット ボール!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
岩田 拓弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールをたくさん打ちたい! 子:たくさん点をとりたい! 子:チームで勝ちたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第67回)
  • 体育だからこそ,運動を手がかりに
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
体育の「主体的・対話的で深い学び」に欠けてはならないものがあります。 それは,運動です。 当然のことのようですが,授業を構想するとき,「こうすれば話し合いができるかな」とか,「こうすればアドバイスし合…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第19回)
  • 「手足の協応動作」@
  • 基礎感覚・技能:手足の協応動作 教材:前回し跳び,後ろ回し跳び,あや跳び,交差跳び,二重回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,短なわ跳びを使用して手足の協応動作を身に付け,高めていくことについて紹介します。 短なわ跳びでは,手と足の動きをスムーズに協応させることが,技能を身に付け,高めるためのポイントとなります。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第7回)
  • チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Jamboardの共同記録機能を活用して,効果的な協働学習につなげよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第7回)
  • 低学年と中学年をつなぐ跳び箱運動教材「横跳び越し」
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ギャップを少なく! 第3学年で初めて跳び箱運動と出会い,開脚跳びを試そうとしても,恐怖心が出てしまい,着手と同時に勢いを止め,跳び箱の真ん中あたりでお尻をついてしまう子がいます…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第19回)
  • みんなで楽しむ・のびるマット運動(大の字まわり)のコツ
  • 今月の教材「みんなができるマット運動(川わたり・大の字まわり)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! マット運動の側方倒立回転(側転)は,動きの大きさや見た目の派手さから,多くの子どもがあこがれる運動の一つです。しかし,体をうまく支えられない,逆さまになるのがこわい,着手の仕方がわからな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第7回)
  • 器械運動系B〜「腕支持」ができる導入アイデア〜
  • 体を支えやすいのは,指先が内側?外側?
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「何気なく・何となく」と前提 高層ビルを建てるには,土台となる基礎工事が大切です。器械運動系の「腕支持」についての学びもしかりです。逆さ姿勢を保つ「腕支持」には,土台となる着手の仕方が大切だと考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる!体育授業の必須スキル (第7回)
  • 授業で使われる教具にはどのような役割があるのですか?/教具を有効に活用するためにはどんなスキルが必要ですか?
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q1 授業で使われる教具にはどのような役割があるのですか? 『図(省略)』 Q2 教具を有効に活用するためにはどんなスキルが必要ですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第13回)
  • どのような視点をもって,体育授業を観察(評価)すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業を観察する視点とは? 研究授業等で他の先生の体育授業を観察(評価)する機会があると思います。そのときに,どのような視点をもって,授業を観察すればよいのでしょうか? 子どもが学ぶ姿に焦点を絞るの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第63回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(2学年)
  • ぴょんぴょんランドで遊ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
中釜 拓
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「走の運動遊び」では,低い障害物を用いてのリレー遊びが示されています。いろいろな間隔に並べられた低い障害物を走り越えることを通して,走の運動遊びの楽しさに…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第66回)
  • 低学年/器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)
  • ウキウキ鉄棒!どんなおサルでぶら下がれるかな?
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
川端 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:長い時間ぶら下がっていたい! 子:色々な技ができるようになりたい
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第66回)
  • 『選ぶ』から始める主体的・対話的で深い学び
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
金澤 翔一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説体育編における「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進」の中の1つに「義務教育段階はこれまで地道に取り組まれ蓄積されてきた実践を否定し,全く異なる指導方法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第18回)
  • 「手足の協調」A
  • 基礎感覚・技能:手足の協調 教材:大また走,ケンケン(ケンケンパー)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 大また走 大また走は,リズムよく両手を大きく振り,それに合わせて前に出した腕と反対の足を出す運動です。理想的な動きとしては,大股で走るのではなく,一歩一歩連続で遠くにジャンプするような形です。片足…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第6回)
  • 文章作成ツールを活用し,戦術理解を深めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
三宅 倖平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●タブレットのカメラ機能を活用し,実況しながらゲームを撮影しよう。 ●文章作成ツールの文字認識機能を活用し,実況音声を可視化しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第18回)
  • みんなで楽しむ・のびるボール運動のコツ
  • 今月の教材「みんなで楽しめるはしごドッジボール(入れ替えシステム)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! ボール運動は,ボール操作の経験が多いほど投捕の技能が高まります。ゲームになったときに経験に差があると,技能が高い子ばかりが活躍する学習になってしまいます。技能の低い子は,得点できないこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第6回)
  • 器械運動系A〜「前方向への回転」の系統的指導と導入アイデア〜
  • 今の自分の前転は、自分の身長よりも長い?短い?それとも同じ?
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「できる・できない」を言い換える 子どもたちの動きは,必ず習熟のプロセスのどこかに位置します。それを「技」で見ると,「技」と「技」のあいだにある無数の動きはすべて「できない」とされてしまいます。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ