詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第64回)
低学年/体ほぐしの運動
低学年単元に取り入れたいおすすめ教材
書誌
楽しい体育の授業
2023年10月号
著者
川村 幸久
・
中林 まどか
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくり運動遊び(体ほぐしの運動遊び)の最大のテーマは,「友達と一緒に運動遊びを楽しむ」ということです。そのために指導者は,友達とのふれあいや関わり合いといった交流を中心にした運動遊びを意図的に授業に取り入れるようにしましょう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 81
低学年/走・跳の運動遊び
とびとびランド
楽しい体育の授業 2025年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
中学年のゲームを見据えての運動
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
低学年/マットを使った運動遊び
お話マット(2年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 64
低学年/体ほぐしの運動
低学年単元に取り入れたいおすすめ教材
楽しい体育の授業 2023年10月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】「聞き名人」になろう!
通常学級における特別支援教育の視点を生かした「聞く」指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉動いて育てる伝え合う力と共感力
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
社会科教育 2021年11月号
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
授業中の発言・教師による行動観察
既習知識や生活経験の活用場面を見逃さない!
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る