※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 【提言】ICTの活用を有効にするために
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
すでにご承知のように,現行の学習指導要領で謳う「児童生徒の資質・能力の育成」に向けてICTを最大限活用し,「主体的・対話的で深い学び」を実現することが目指されています。つまり,ICTの活用は教育目標の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 器械運動での効果的なICT活用方法
  • 児童の成長にフォーカスするTool
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICT文房具化します どんどん教育の世界に入り込んでいるICT。特別なものではなく,文房具として用いることが期待されています。ここで考えたいのは文房具であるからこそ有用だということ。「思考はアウト…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 動画でチェック! 6年間で習う跳び箱の技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  ワンポイント解説 授業づくりでいつも心掛けているテーマは「シンプル&ゲーム」です。基礎感覚づくりもトレーニング化せず,ゲーム性を取り入れることで“楽しく・いつのまにか”感覚を身に付け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 跳び箱に必要な力をつける! 感覚づくり運動
  • くま歩き/手押し車/かえるの足打ち/うさぎ跳び/壁逆立ち/ケンケングー/いろいろな馬跳び/どこまで馬跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
跳び箱運動には,腕支持感覚や体幹の締め感覚,逆さ(つんのめりの)感覚,手の突き放し,手足の協応等,様々な基礎感覚が必要です。けがを防ぐためにも,これらの感覚を高める運動に低学年からしっかりと取り組む必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • 課題提示
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・演示映像の視聴を全体で行うため,自分が注目したい動きをじっくり視聴できない。 ・自己の課題を克服するための練習場所を選択させる場合,時間がかかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • 動きの確認
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・自分の目で見たものを瞬間に記憶して,アドバイスをしていた。 ・デジタルカメラやビデオカメラなどで撮影し,テレビやプロジェクターなどの大掛かりな装置を用いて映像を見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • 過去の自分との比較
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
小野寺 洋平
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・自分の動きを実際に見ることが困難で,過去の自己との比較は記憶が頼りの場合が多かった
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • 友達との学び合い(ペア・グループ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・複数人を一台で撮影するため自分の映像の順番を待たなければならないこと。 ・自分の映像だけを集中して見ることができないこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • 振り返り
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
小野寺 洋平
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・体育ノートを用いることによって,瞬時に移り変わっていく運動を,自分なりの運動感覚として書き留め,整理・記録してきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • デジタル学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・学習カードは学びの充実を図る重要なアイテム。 ・学習カードのよさは,手軽さ。子どもの思いをすぐに記入することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎感覚づくり まず,開脚跳び習得の前段階として,体幹を締める感覚・支持感覚・逆さ感覚・投げ出し感覚などの基礎感覚を,低学年のうちから少しずつ身に付けていきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
*基本的な指導スキルは,前項の開脚跳びの記事を参考にしてください。 ☆台上前転の習得に向けて 台上前転は,開脚跳び以上に基礎感覚づくりが大切だと考えます。そこで,前項で示した感覚づくりの運動に加え,低…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 かかえ込み跳びの大きな壁 かかえ込み跳びに挑戦すると,2つの大きな壁にぶつかります。それは「恐怖心」と「腰の高さ」です。いきなり縦向きの跳び箱で挑戦せずに,「できそうかも」と感じることのできる場を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 動きを「分ける」 頭はね跳びの運動を「頭をついてブリッジ立ち」と「頭をついてはねおき」に分けます。さらに,「補助ありブリッジ立ち」と「1人でブリッジ立ち」で分け,ステップを組んで授業をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 3観点を意識した跳び箱の評価アドバイス
  • ルーブリックを用いて
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導と評価の一体化 児童の実態を踏まえつつ,学習指導要領の趣旨等に基づき,指導する内容を明確にします。特に体育科の運動領域においては,教科書がないことを踏まえ,各学年の指導内容及び指導方法の在り方につ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 局面別でみる 切り返し系と回転系 動きの解説と注意点
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳び 3〜5歩の助走で,踏切前の最後の1歩の後,空中で両足を揃えます。 手を前に出しながら両足を揃えて強く踏み切ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
  • 技ができない子のモチベーションを上げる! 言葉かけスキル
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は技の「できた」「できない」がはっきりとしているため,「できない」ことにより苦手意識を感じてしまう子どもが多く見られます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
  • 遊び感覚で取り組める! お家でおすすめのアクティビティ
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒の技の習得には,腕支持感覚,体の締め感覚,回転感覚,逆さ感覚を身に付けることが大切になります。今回は,鉄棒のない家でも,楽しみながら基礎的な感覚を身に付けることができる運動をご紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
器械運動での効果的なICT活用方法小向 一樹 4  動画でチェック! 6年間で習う跳び箱の技一覧小向 一樹 6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
  • 【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現代,なぜ思考力を高める授業が求められるのでしょうか。 Society4.0時代,私たちは情報を検索したり,発信したりする時代を過ごしてきました。そこからSociety5.0時代に入り,AI,ICT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ