関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第18回)
子どもの姿に教師が「学ぶ」,だから授業は面白い!〔第2学年 シュートボール〕
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
原田 雄太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第20回)
リレーコースを自分たちでつくってみよう!「とんで!くぐって!リレーあそび」
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協働を狙いとしたリレー遊び 本単元は,小学校低学年の1年生で実施した「走・跳の運動遊び」で取り扱う「リレー遊び」の実践です。小学校1年生くらいの子どもたちは,元々「走る」という行為自体が楽しく,好…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第19回)
自分たちで創る「サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小島 大樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キーパーって本当に必要? 6年生の3学期,小学校生活最後の体育の単元としてサッカーを設定しました。サッカーは経験の有無によって技能差が大きくなってしまい,楽しめる子とそうではない子に分かれてしまい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第14回)
空間開拓
2次空間を攻略しろ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
久保 州
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「技の仕組み」が「私・技・仲間」を繋ぐ ボールゲームなどとは異なり,個人の技の上達を目指しやすいのが器械運動の特徴だと考えます。子どもたちには,誰しもが技の仕組みがわかれば上達するチャンスがあるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第13回)
異学年で創作シンクロマット
授業は生き物
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
直井 典之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 異学年で授業をしよう 私が教師として大事にしたいことは「自分と違う他者を感じる・受け入れること」=「共生」の視点をもたせることです。体力差・技能差・年齢・性別・障害の有無さまざまな違いを知る,受け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第12回)
子どもたちの「もっと○○したい!」に寄り添った「的当てシュートゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰もが的へ当てる面白さと得点できる喜びを味わえるゲームづくり 本単元は,小学校低学年の1年生で実施した的当てシュートゲームの実践です。ボールゲームに初めて出会う1年生の子どもたちには,ボールを投げ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第8回)
自分の走りをコントロールすることを目指して「50mペース走」
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
鴨下 達郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「コントロールされた走り」を目指して 短距離走の授業を行うときに感じるのですが,子どもたちの中には,短距離走では「速く走れることが偉い」といった暗黙の常識があります。それでは,速く走ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第7回)
ルールを交換し合うゲームをしよう!「ろくむしベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
工藤 翔平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みんなが楽しめるルールづくり 「ルールづくり」を通して,自己,対象となる運動,仲間との対話を促し,「私たちのスポーツ」を創っていって欲しいと願い,構想した単元です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第6回)
学びのオールインクルーシブ!願いや求め,飽和と不満がゲーム発展の原動力「海賊宝とり」
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
長坂 祐哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 願いの醸成:海賊ごっこで遊びたい! 本単元は,『海賊モーガンはぼくの友だち』(作・那須正幹,絵・関屋敏隆,ポプラ社)の読み聞かせから始まりました。そして,「みんなで海賊ごっこをやりたい!」という子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第5回)
全員が活躍できるゲームを創ろう「陣取り型ゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
中倉 駿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全員が活躍を柱に思いや考えを 引き出す 「全員が活躍できるゲームにする」ということを大きな目標とし,児童の思いや考えでゲームを創っていくことで,夢中で運動に取り組み,より主体性をもてるようになって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第3回)
くるりん!くるんぱ!「高さ・低さ前回り」
クラス→学習集団へ
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに この時に担当していたクラスは,就学前の運動経験の少なさや小学校生活へのスタートをうまくきれなかったなどの生活課題から,体育の授業に参加できない子が1時間に数人はいました。そこで,「高低差…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第1回)
いつでも・どこでも・誰とでも スポーツに遊ぼう!「アダプテッド・キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは「攻防」をしっかり味わう 技能差・身長差を受けいれ,その上で「攻防」のおもしろさが保たれるように「ルールを修正する」ことで,誰しもが楽しめるスポーツ文化を「自分の手で作れるんだ」という思いを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第52回)
低学年/器械運動 マットを使った運動遊び
カッコイイ!どうぶつにへんしんだ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
東出 千穂
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろいろな動きを身に付けたい。 子:友達や先生に動きを褒めてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第52回)
自ら学ぶ「〜したい」を大切にした体育の授業
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
設楽 和輝
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 平成29年度告示の学習指導要領では,「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の3つの資質・能力に整理されました。この3つの資質・能力をバランスよく育成する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第4回)
打つ動き,打ち返す動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ライントレーニングを取り入れた授業づくりの視点 小学校学習指導要領解説体育編のボール運動系領域に,「打つ動き」「打ち返す動き」の例示があります。ベースボール型には「止まったボールや易しく投げられたボー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第4回)
みんなで楽しむ・のびる長なわ跳びのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ココが苦手! 長なわ跳びは,同じ動きを繰り返すので子どもが理解しやすい運動です。一方で,運動経験が少ない子どもにとっては,跳ぶ順番が回ってくる度にうまく跳ぶことができるかというプレッシャーが大きくなり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第4回)
水泳運動系 浮く・進むの指導の鉄則
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知る・する」によって「できる」 陸上と異なり,水中では浮力が生じます。この環境下で浮き身の姿勢を保持しつつ,呼吸するために水面から顔を出すには,水中でのバランスが求められます。水中でのバランスを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第4回)
楽しい!全員シュート!7月 ゴール型ゲームの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ゴール型ゲームは,子どもが大好きな教材の1つですが,「ボールを怖がる」「動き方がわからずゲームに参加できない」「ゲームで折り合いがつけられない」「得点が決まらず癇癪を起こす」「技能が身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第4回)
体育の学習が楽しくなる3つのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
松本 有里
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 楽しみながら集合と整列を徹底 4月の最初の授業で,体育の時間の決まりを説明します。整列隊形を確かめることもその一つです。基本の並び方を決めておくことで,運動量の確保にもつながります。単元ごとに隊形…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第51回)
低学年/水遊び
スモールステップで水と友達になろう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
河野 乃吏子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:水に慣れて,水の中で楽しく遊びたい 子:水の中でいろんな動きをしてみたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第51回)
自己内対話と他者との対話で作る深い学び
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
栗原 章滉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,私は,対話的な学びが一つ鍵となるのではないかと考えます。体育における対話的な学びとは,学習指導要領解説においては「運動や健康についての課題の解決に向け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る