詳細情報
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第18回)
子どもの姿に教師が「学ぶ」,だから授業は面白い!〔第2学年 シュートボール〕
書誌
楽しい体育の授業
2021年9月号
著者
原田 雄太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1一人一人が主役!まと当てゲーム 子どもの言葉や願いを基にゲームを発展させていき,全員がシュートの面白さを味わうとともに,仲間と競い合うことを志向した単元です…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 20
リレーコースを自分たちでつくってみよう!「とんで!くぐって!リレーあそび」
楽しい体育の授業 2021年11月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 19
自分たちで創る「サッカー」
楽しい体育の授業 2021年10月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 14
空間開拓
2次空間を攻略しろ!
楽しい体育の授業 2021年5月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 13
異学年で創作シンクロマット
授業は生き物
楽しい体育の授業 2021年4月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 12
子どもたちの「もっと○○したい!」に寄り添った「的当てシュートゲーム」
楽しい体育の授業 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 18
子どもの姿に教師が「学ぶ」,だから授業は面白い!〔第2学年 シュートボール〕
楽しい体育の授業 2021年9月号
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国の形成に関する考え方”って何?
物語としての「国産み神話」
社会科教育 2009年8月号
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/見たこと・感じたことをみじかいことばで
実践国語研究 2004年11月号
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
教科書と関連付けるウラ技
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る