関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
器械運動が苦手な子は,技ができない=つまらない,となってしまっているかもしれません。目の前にクリアできそうな目標があれば,それに向けてモチベーションもアップするはず。本号では,鉄棒の各技で,スモール…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちが最も「好き」と答えるゲーム・ボール運動。運動が得意な子だけが活躍するのではなく,苦手な子だけを意識するのでもなく,みんなが達成感を得られる方法があるでしょうか。本号では,定番ゲームでそれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
かけっこが速いことは,子どもたちにとって憧れの一つ。同時に,「走ること」はさまざまな運動の中でも基本中の基本です。本号では,速く走るためのコツや,走力アップの運動,リレー,ハードル走の授業プランなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マット運動は様々な技がありますが,担当学年によって,また子どもの実態に応じて,取り扱う技も変わってきます。そこで本号では,マット運動の技,全40種類をイラスト入り解説で収録。この1冊でマット運動の技…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動中の事故は,運動会等特別な時だけに起こるものではありません。ヒヤリハットが起きてから慌てて考えるのではなく,日頃から備えるために,チェックリストや授業づくりのポイント,事前マニュアルなど,ぜひ保…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育の導入=準備体操を思い浮かべることが多いかもしれません。しかし,主運動により導入のメニューを変えたり,学年によってアプローチを変えることが,充実した授業づくりのためには必要です。今月は様々な導入…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育は好きな教科の3位である一方,嫌いな教科でも3位という調査結果があります(学研教育総合研究所,2020年8月調査)。運動が苦手でも体育は好き!新年度,子どもたちがそう思える授業をつくりましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
来年度に向け授業の構想を立てる時期。引き続き制約ある中でも,授業では思いっきり体を動かしたい! そこで,本号では授業がグンと盛り上がるアイデア教材を特集します。もちろん手軽さも大事なキーワード。取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
想定外のことが多々あった今年度も残すところあと少し。やり残したことの中から,何を優先的に取り組めばよいでしょうか。そして,来年度は子どもたちが充実した授業を送れるよう,余裕をもって年間指導計画を構想…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
逆上がり,水泳25m,開脚跳びは,ぜひクリアしたい三種の神器。中でも開脚跳びは,順を追って指導をすればほとんどの子が跳べるようになる運動です。1人でも多くの子どもが「跳べた!」という経験ができるため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1特集 系統がよくわかる! 鉄棒のワザビジュアル一覧清水 由 4 低学年から楽しく取り組み定着…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ソーシャルディスタンスを意識する中,体育授業は特に難しいと悩む声を耳にします。できないのではなく,できる工夫はないでしょうか。地域によって状況が異なることも踏まえ,本号では,レベル別に授業づくりのアド…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
陸上運動は,スポーツの中では花形なのに,体育の授業での人気はイマイチ…そんな陸上運動の授業を盛り上げるべく,友達と競う楽しさ,記録更新の達成感,仲間とスキルアップするうれしさが味わえるアイデアを集め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育授業では,技能差がある中での一斉指導の難しさをよく耳にします。そこで,できる子もできない子も,レベルに応じて達成感が味わえるよう,各技をスモールステップで紹介しました。クリアできそうな目標があれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今こそできるオリパラ教育! スポーツの力で子どもたちに元気を吉永 武史 4 体育授業が盛り上がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ゆったり長く泳げるようになるのはどっち? 「1時間×10回」vs「2時間×5回」平川 譲 4 6年間で25メートル泳げる授業はこうしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1特集 実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル 4 実施計画チャート図/小林 治雄 4ToDoリスト/佐藤 哲也 6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
【提言】教え子と未来で語り合える体育授業を
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校に勤務していた時代,8月末のある日,子ども達が浮き輪や水鉄砲を持ってうきうきと登校してきました。「今日の水泳?何するの?」と尋ねると「単元の最後だから,今日は自由なんだよ」と返事が返ってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
1年生/わくわくランドにレッツゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入は「てくてくめくりっこ」 身体全体を使い,簡単なゲーム的要素を含んだ「てくてくめくりっこ」は,体育で身につけてほしい力がぎゅっと詰まっています。ゲームの前には,チームの結束を高めるための「団結…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る