関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ネット型(攻守一体)
活動名:ハンドテニス
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
【提言】生涯スポーツに欠かせないメイン教材 ネット型・ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
深見 英一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここ20年ほど,中学生に人気のスポーツランキングトップ10の中に,4種目のネット型(ソフトテニス@,卓球B,バレーボールE,バドミントンG)とベースボール型(軟式野球F)のボール運動がランクインしてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
人気授業の殿堂入り! ネット型・ベースボール型ゲームの魅力
[ネット型]3つの魅力
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
荻原 朋子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
平成20年の学習指導要領からボール運動領域では,プレルボール,ソフトバレーボール,バドミントン,卓球などはネット型ゲームとして分類されるようになりました。学校現場でも多く実践されているネット型ゲームの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
人気授業の殿堂入り! ネット型・ベースボール型ゲームの魅力
[ベースボール型]5つの魅力
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
深見 英一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2018年,日本プロ野球(NPB)の公式戦の観客動員数は,2500万人(1試合平均約3万人)を超え過去最高を記録しました(Business Journal調べ)。日本にはこれほど多くの観客を集める人気…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ネット型(連携プレー)
活動名:ワンバウンドゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
西川 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領解説では,中学年のネット型ゲームの学習内容を,「基本的なボール操作とボールを操作できる位置への動きによって,ボールを片手,両手もしくは用具を使って自陣の味方にパスしたり,相手コートに返球し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ベースボール型
活動名:あつまりっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
椛島 政彦
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しく赴任した学校や,新しくもつクラスの担任をする際,「あれっ! この運動はあまり経験してきていないのかな…」と感じることがあると思います。私も実際に経験をしたことがあります。その中でも特に,用具を使…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
全員参加の授業をつくる! 単元計画モデル&学習カード
中学年/ネット型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
鈴木 宏之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
●本単元の全体像と注目ポイント 学習指導要領解説の中学年のネット型ゲームには,「基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって,易しいゲームをすること」とあります。そこで本教材では,低学年で取…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
全員参加の授業をつくる! 単元計画モデル&学習カード
中学年/ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「どっち?ティーボール」(6時間) 学習の進め方や規則を知り,ゲームをしよう 基本的な技能を身に付け,ゲームを楽しもう 自分たちで考えた規則で,ゲームを楽しもう チームで作戦を選び,得点を取り合ってゲ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ネット型(攻守一体)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
攻守一体のネット型のチームづくりを工夫する前提として,どんな教材をどの学年で行うかによって,変わってくると考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ネット型(連携プレー)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームのルール バレーボールを素材に授業づくりを行っています。基本ルールはシンプルに,「2キャッチ+アタック(はじく)」です。作戦づくりが行いやすく,「アタック」で得点する楽しさが味わいやすいから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ネット型(連携プレー)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ネット型をどう考えるか 「さて,来週から体育はネット型。授業に入るにあたってチームをつくらないと。生活班をベースに……」これは日常よく見られる光景ではないでしょうか。教師の仕事は多忙を極めます。チ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのチームにも勝つチャンス チームで取り組むボール運動教材を扱うときに避けては通れないのがチームづくりです。子どもたちにとっても自分がどんなチームに所属するのかわくわくドキドキします。しかし,全員…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
思考・判断と「わかる」を繋ごう!!
運動観察,発問とプレイヤーではない子への言葉かけがポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかるを引き出す!その前に! 「わかる」という新たな知識の獲得や構築は,学びに欠かせないことは言うまでもありません。しかし,授業で考慮すべき点があります。いくつか挙げてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
ネット型(攻守一体)
「テニピン」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テニピンとは 今井が開発したバドミントンコートとほぼ同様の大きさ(横5m×縦10m×高さ80cm)で「手作り段ボールラケット(20cm×20cm)」や「ハンドラケット」などの用具を操作しながら,ネ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
ネット型(攻守一体)
「キャッチバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
萩原 雄磨
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに キャッチバレーは,サーブは相手コートへ投げ入れ,レシーブやセッターはキャッチあり,アタックのみ打つ連携プレー型のゲームです。落とさずにキャッチすればよいので,アタックの技能を身に付けたり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
ベースボール型
「ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ベースボール型の授業をすると,「ルールが難しすぎてわからないんだけど…」「バットを振ったことがありません」という子が一定数います。そんな子たちがどのようにしたら,ベースボール型の授業を楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
チーム力UP!作戦会議の工夫
ネット型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
三宮 真澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動が好きな子もそうでない子も一緒になって作戦を考えるには,それぞれが思い描いている作戦を視覚化し,得点や映像から客観的に振り返り,うまくいかなかったところを改善した作戦を試すという,一連のサイクルが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
チーム力UP!作戦会議の工夫
ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
高橋 明裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ベースボール型のゲームでも,作戦会議は大切です。しかし,教師が話し合う視点を何も与えずに「自分たちで作戦を考えましょう」とただなげかけるだけだったら,何を話せばよいか分からずに終わってしまい,あまり効…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
地域差に応じたwithコロナ期の授業を提案!「新しい生活様式」を意識したレベル別授業づくりアドバイス
レベル1 対策を行った上での通常授業
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本校の対策 本校では,新しい生活様式を踏まえ,感染防止の取り組みを徹底しています。 例えば,体育館に入る際には,手指の消毒を徹底して,体育館にウィルスを持ち込まないようにしたり,放課後には使った物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
針谷 美智子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,逆さになったり鉄棒を軸に回転したり,日常生活では味わうことのできない特有の面白さがあります。一方,非日常的な動きの学習は子どもの興味関心を引きつけることが難しいものでもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
「教科書チェック」を再活用して、教科書の問題を完全に理解させる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
低学年/暗唱
「スパイダーマンゲーム」で楽しく暗唱しよう!
授業力&学級経営力 2019年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 39
ずばり!おどるポンポコリンでしょ〜う! part3
楽しい体育の授業 2024年6月号
書評
『国語教育を中核に据えた学校教育の創造』(瀬川榮志監修)
国語教育 2007年6月号
“この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
“説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
国語教育 2013年4月号
男女仲良くない―何をどのようにリセットするか
男性教師の智恵
二学期にリセットするための三つの方策
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る