詳細情報
書評
『国語教育を中核に据えた学校教育の創造』(瀬川榮志監修)
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉の乱れは心の乱れ、心の乱れは行動の乱れ、行動の乱れは社会の乱れ、社会の乱れは国の乱れ」このように考えていくと日本語の乱れは、わが国の衰退につながるのではないかと危惧する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『俳句に見る日本人の心』(須田実編著)
国語教育 2009年12月号
書評
『確かな学力を育てる国語○年ワーク』(有田和正監修)
国語教育 2004年12月号
書評
『「漢字文化」をこう教える』(全7巻)(向山洋一編)
国語教育 2001年12月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語教育を中核に据えた学校教育の創造』(瀬川榮志監修)
国語教育 2007年6月号
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 9
試行錯誤による越境
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る