関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • 【提言】楽しく技を身に付けられる「跳び箱運動」のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
漆畑 正一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体を動かすことが大好きな子どもたち。そんな子どもたちであっても,体育の授業では,器械運動,特に「跳び箱運動」となると好き嫌いがはっきりする運動ではないでしょうか。かつての体育学習の代名詞「克服型」の代…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • 跳び箱が跳べない! タイプ別つまずき原因と対策
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
石井 崇史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
本特集「開脚跳びができるようになるためのポイント」を,とび箱運動の技術構造をもとに大きく3つの局面からそれぞれのつまずきの原因と対策について考えていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • 4つのステップで確実に跳べる! 開脚跳びマル秘指導テクニック
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
STEP1跳び箱を使わない感覚づくり 開脚跳びを跳べるようにするには技能的なポイントを押さえていくことが大切です。しかし,それ以上に,開脚跳びを「やってみたい!」とか「跳べそうだ!」と子どもたちが思え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • どうしても跳べない子どもに即効! 開脚跳びの場づくり&教具のアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
平嶋 秀盛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゴール(着地点)が見えるように 開脚跳びができない子の最大の原因は「着地点が見えない」という怖さにあります。友だちの開脚跳びを観たり,模範試技をVTRで観たりしたことのある子どもたちにとって,開脚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動感覚・技能を高める 台上前転を行うためには,低学年から運動感覚・技能を高めておく必要があります。特に腕支持感覚や回転感覚,逆さ感覚は台上前転を行う上では,重要になってくる運動感覚です。運動感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 かかえ込み跳びとは 跳び箱運動の切り返し系の技で,自分の体を腕で支持して前に運びます。そのとき膝を胸にひきつけて両腕の間に両脚を通します。この技を行おうとしたとき,「跳び箱に足をひっかけそうだ」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • 「跳べた・跳べない」だけで判断してOK? 跳び箱 見取りの視点ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
東 健一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 跳び箱運動は,技ができるかできないかがはっきりとわかる運動です。そのため,跳び箱運動に対して苦手意識を持ってしまう児童がいるのも事実です。児童の中には,跳び箱は跳び越すものといった考え方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コピーしてそのまま使える! 跳び箱学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
宮根 孝範
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年の体育学習では,仲間と積極的に関わりながら運動に取り組み,子どもたちが「やってみたい!」と感じることができる運動遊びを行うことが大切です。また,運動遊びを通して,中学年の技能習得に向けた体を養っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 指導と評価がつながる!鉄棒指導アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「できた」「できない」がはっきり 体育授業は,仲間の前で課題に取り組むことが多くあります。そのため運動の「できた」「できない」が一目ではっきりとわかります。運動が苦手な子にとっては,とてもつらい時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
  • 紹介系(ハードルメジャー)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ハードルメジャー ここでは,ハードルメジャーについて紹介します。ハードルメジャーは,ハードルをインターバル毎に設置する位置がわかりやすくなる道具です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 【NG】【OK】比べてナットク!「ゆったり長く泳げるようにする」フォーム
  • クロール/平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロール  OK  『図(省略)』  肩を大きく回す 太ももから動かす 膝を伸ばしたキック 足首を伸ばしたキック…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q1 新学習指導要領で体育は何が変わった?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 すべての子どもへの配慮 今回の学習指導要領の改訂では,子どもたちの資質能力を育成するために,授業改善の視点が示されました。体育では,生涯にわたって豊かなスポーツライフをおくる資質・能力を育成するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q2 学年別の指導ポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの実態に合わせた指導 「側方倒立回転に取り組もうとしても,腕支持で逆さの姿勢になることができない子が多くいます。どうしたらいいでしょう」といった話をよく聞きます。これは,よじ登り逆立ちなどの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • 何年生でどの技をクリアすればいい? なわとび技系統一覧&おすすめ指導法
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
3年生までに経験させたい技 習得のためのおすすめ指導法  ○「私の先生」 短なわとびではどの技でも10回とぶことができるようになることを目指して取り組みます。「私の先生」方式は,その活動の中でできるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
  • 低学年/ベースボール型
  • 活動名:たまごわり
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめは易しいゲームから ベースボール型ゲームは,ルールが複雑になりやすいです。野球やソフトボール,ティーボールのルールをそのまま授業に取り入れるわけにはいきません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
  • ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのチームにも勝つチャンス チームで取り組むボール運動教材を扱うときに避けては通れないのがチームづくりです。子どもたちにとっても自分がどんなチームに所属するのかわくわくドキドキします。しかし,全員…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 25メートル泳げればOK? 評価につなげる教師の見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動を評価することは難しい 体育授業で扱っている運動・スポーツ教材は,見た目でわかる「できた・できない」「速い・遅い」などは評価しやすいですが,動きの質について評価することは非常に難しいです。それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • withコロナの水泳授業 感染リスクを意識した指導マネジメント
  • 水中での留意点と授業づくりアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マネジメントのポイント (1)大きな声を出さないようにしましょう (2)プールに入水する人数をコントロールしましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
針谷 美智子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,逆さになったり鉄棒を軸に回転したり,日常生活では味わうことのできない特有の面白さがあります。一方,非日常的な動きの学習は子どもの興味関心を引きつけることが難しいものでもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ