関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 盛り上がる運動会をつくるには,「会場づくり(ライン,スローガン・パネル掲示,万国旗など)」「音楽(BGM)」など,様々な要素があります。ここでは,その中でも「プログラム構成」について述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 【提言】日頃の取り組みが「見える」運動会を
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
突然ですが,先生方の学校は春と秋のどちらで運動会を実施していますか。 春実施の場合,ゴールデンウイーク明けから運動会練習がスタートします。小学校でも中学校でも新入生は新生活から来る緊張の連続でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 「組体操」と「組立体操」の違いは? Answer 本来,「組体操」と「組立体操」は区別して用いられるものです。日本体育大学荒木達雄教授(1)は,次のように述べています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
  • 日ごろの感覚づくり,腕支持感覚/シメの感覚/バランス感覚/高所感覚,逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
岩ア 真之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「子どもたちには,運動会を通してたくさんの観客の前で最大の輝きを披露して大きな達成感と有能感を得てほしい」ものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
  • 柔軟性,さまざまな倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
安齋 卓彌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 組体操に取り組むにあたり,体の柔軟性を高めることが大切です。組体操を行う期間だけでなく,日頃の体育授業を通して,意図的に体の柔軟性を高める運動を取り入れています。本稿では,年間を通して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
  • 2人〜4人組ポーズ/3人,5人扇/足首持ち腕立て,3人組倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは安全 組体操の指導にあたり,一番留意しなければいけないことは安全指導です。本校では,子どもたちに技を指導する前に,組体操の練習の約束として以下の3点を確認するようにしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
  • 2人技/5人組やぐら/ピラミッド
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
井上 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 肩車 @土台は片膝を立てて座り,もう一方の足はつま先を立てます。 A乗り手の股下に頭を入れ,胸を張ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 縦より横・わが子が見える・単学級もOK 「広がりと動き」を意識した隊形づくりの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
神保 敏久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 組体操は運動会の花形種目です。実施する学校のほとんどが運動会プログラムの終盤に設定しており,多くの観客が見つめるなか演技することになります。どの児童も本気になって練習に取り組み,本番を迎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 高学年/玉入れ綱引き
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
神子島 強
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目の3つの魅力 1つ目は,2つの種目が絶妙にリンクしている点です。綱引きの状況によって玉入れの投げ位置が逐一変わり,勝敗を左右します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 高学年/Road to Russia〜ボールを運んでシュートを決めろ!〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 競技の魅力 @体育授業で高めた力を発揮 サッカーボールを「ドリブル→足でボールを挟んでジャンプ→シュート」の3つの動きでゴールに運びます。体育授業で高めた力が勝利につながります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 高学年/借り人競争
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「多くの観客が参加できる」 カードを準備! 借り「物」競争では,なかなか見付けることができない珍しい物を書いたカードを準備すると,それを何とか探そうと子どもはより熱中し,競技としてもおもしろく盛…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 練習時短でも出来栄えバツグン! 子どもも観客も楽しめる開・閉会式づくりのアイデア
  • 動きを揃える「開会式」
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
宮本 裕介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
動きを揃える「開会式」 運動会は,競技や応援の練習にどうしても練習時間がかかってしまいます。でも時間がない…。そこで,開・閉会式で全校での練習時間がほとんどなくても,子どもも観客も楽しめるネタを紹介し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
  • 多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
  • 力強い動き
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕立て相撲 人数:2人組で対戦  ねらい 腕立て姿勢で引き合うことで,腕の筋力を高める。  進め方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
  • 多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
  • 巧みな動きを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
じゃんけん馬跳びまたくぐり 人数:2人組  『図(省略)』  ねらい 立った状態から腕立て伏せの姿勢を取り,再び立ち上がってジャンプをすることで体全体の瞬発力を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
  • 時短&効率化する!ICT活用ミニハック
  • 視覚化で素早い場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 手軽に時短してみよう 器械運動の授業でのICTの活用の仕方は,タブレットや大型テレビなどで,示範の動きを提示して動きのこつをつかませたり,動きを撮影して自分や友達の動きの課題を見付けたりすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
  • ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
  • パターン1:体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体ほぐしの運動の特徴 体ほぐしの運動は,大きく2つの特徴があります。 1つは,体を動かすと気持ちよくなったり,汗をかいたりするなど運動することによって心や体が変化することに気付くという「心や体の変…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
  • ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
  • パターン2:多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 多様な動きをつくる運動とは 多様な動きをつくる運動は,体つくり運動の体力を高める運動の中に位置づけられています。体のバランスをとったり移動をしたりする動きや,用具を操作したり力試しをしたりする動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
  • 極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動きのタイミングを伝える/4 学び方のよさを伝える
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 子どもが進んで動きたくなる場面は,「運動すること自体が楽しいと感じるとき」「あと少しでできそうに感じるとき」「友達とかかわることが楽しいと感じるとき」の3つに分けることができます。その前後に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • 用具は揃ってる? 場所の確保はOK? 体育授業準備カレンダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前年度までにやっておくこと 1 体育用具室清掃・整理整頓 年度末だけでなく,定期的に用具室清掃及びその時期の授業で使用する用具を使いやすい場所に出します。また,使い終えた用具をきれいにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
  • ポストコロナの授業づくり 時数減でも学びは保障! 今年度中にやっておくべきこと,来年度ぜひやりたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
◆はじめに 昨年度末からの新型コロナウイルスの影響で,なかなか思うように体育授業を行うことができませんでした。はじめは,領域や運動について制限がかかっていましたが,徐々にその制限は緩和されていきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ