関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 【提言】ダンスの魅力や小学校の運動会でダンスを行うことの意義
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
鯉谷 美代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
音のある生活環境にいる私たちは,常にいろいろな音を耳にしています。その中で音楽を聞いて楽しみ,口ずさみ,自然と音を体で感じていることが,日常的になっている人も多いのではないでしょうか………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • そのまま使える! ダンスプログラム振り付け&指導テキスト
  • [低学年]Happiness(嵐)/[中学年]ONE-for the win-(NEWS)/[高学年]OLA!!(ゆず)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
鯉谷 美代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 プログラムのおすすめポイント&指導アドバイス 3つのおすすめポイント! ・「Happiness」明るく楽しいダンス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 観客がどよめく! ダンスを10倍カッコよく見せる指導のコツ
  • キレのある「動き」/圧巻の「隊形変化」/プロ級の「見た目」(表情,目線,衣装)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
中村 浩平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キレのある動き 辞書で調べると,キレとは感覚や動作,思考,技術などの鋭さなどを表現する時に,よく用いられています。スポーツやダンスで使われる「動きのキレ」とは,静と動の動きの緩急の差にあるようです。つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • ダンスのノリは「リズム感」で決まる! 曲調別指導アドバイス
  • J−POP
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の練習が始まり,教師のカウントでの振り付けの確認が終わりいざ曲をかけて,ダンスをしてみると,リズムに乗り切れていない子がちらほら見てとれることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 絶対子どもがついてくる! 振り付け指導テク
  • 子どもたちと一緒に楽しむダンス指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
綿引 清勝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダンスの指導をしていると,教師がゆっくりと模範を示しているにも関わらず,なかなか動きについてくることが難しい子を多く見てきました。そのような子どもたちは,本人は一生懸命に取り組んでいる一方で,周りの友…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 曲でダンスの表情が決まる! コンセプト別おすすめ選曲リスト
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
篠原 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビを見ていると,不意に流れるBGMに「これは運動会で使える!」と,考えてしまうことは私たち教師にはよくあることではないでしょうか。団体演技の構成を考えていくうえで,演技曲は子どもの動きを輝かせるた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 元応援団長直伝! 運動会を盛り上げる応援団指導のポイント
  • 短期間で応援団をチームに育てる指導術
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 応援団指導のスタート!「応援団開き」 応援団を指導する際,応援団のメンバーとなった子どもたちとの出会いの場という時間は,非常に重要なものと捉えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 運動会を成功させる! スムーズ運営のToDoチェックリスト
  • 学級担任/体育主任
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの変容を見取る目 担任として,練習から運動会当日を迎えるまでの子どもの様子を見取る視点が必要です。友だちとの関係や健康面はもちろん,一人ひとりの頑張りや困っている時の表情をキャッチしなくては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 運動会での「ヒヤリ・ハット」 そのときあわてないための事前マニュアル
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体調不良 運動会当日,体調不良で欠席の電話がかかってきました。さぁ,どうしましょう。 でも,これは困ったうちに入りません。運動会に限らず,遠足や学習発表会などでもよくあります。むしろ,事前に電話を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
  • 低学年/表現リズム遊び【リズム遊び】
  • グーチョキパーでダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
遠藤 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 思いっきり身体を動かして踊りたい 楽しくノリノリで踊りたい 友達と一緒に踊りたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ