関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第15回)
  • クライミングロープを使って
  • 2年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の端で眠っていませんか? 多くの学校の体育館に備え付けられているクライミングロープ。 このロープを使うと様々な感覚・技能を身に付けさせることができます。子どもたちはぶら下がることが楽しいので繰り…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第11回)
  • 相手の動きをみながら走りぬける
  • 2年生 とおりぬけゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鬼遊びである。子どもたちに守備につかまらないように走り抜ける方法やチームで動きを合わせて走ることを意識させながら取り組ませた…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第9回)
  • 体つくり運動・2教材
  • ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ひっこぬき〉 今月号は2教材を紹介します。 「ひっこぬき」は公開授業開始前の時間に行いました
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
  • 投げる・捕るを全員に
  • 2年生はしごドッジ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げたり捕ったりする技能は,小学校で行うボール運動を支える最も大切なものです。その投捕の技能を高めることに適しているのがはしごドッジです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第5回)
  • 2年生 長なわひょうたんとび/大の字回りからそくてんへ
  • H27年2月13日初等教育研修会
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
板書で本時の活動を確認。ひょうたんとびの回数や大の字回りのポイントも記録します。 ひょうたんとびの動き…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第2回)
  • 友だちのお手伝いで全員できる
  • 2年生 かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み回りは,子ども同士の補助や声かけで全員ができるようになる。前回り下りやふとんほしといった,逆さになる感覚や回転する感覚を身に付ける運動を授業の最初に行うとよい…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • 体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
  • 体を動かすのが大好きに!
  • あみほっぽった/手つなぎおに
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「漁師さん」と「おさかな」 体育館など,壁のある場所での活動をおすすめします。ラインの外に出た,出ないでもめる必要がないからです。あらかじめ,マットや跳び箱などの用具が危なくないかを確かめておくと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 話の聞き方・座り方
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リズム太鼓の合図→声を出す の約束 教師が「必ず聞かせたい話」はたくさんあります。そこで大きな声を出して話を聞かせようとするより,静かにさせる方が,少ない労力で効率よく話が通ります。その前段階とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [低学年]回転系の遊び/学習カード「ゆりかご→まえころがり→ぜんてん」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画  低学年の初めの段階で「マットで転がることを怖がらない」ように指導したいものです。そのために,屋外での体育においても取り組める「逆さまジャンケン」をお勧めします。逆さまになる感覚は鉄棒,ジ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 陸上運動につながる体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動に属さない内容 体つくり運動で,陸上運動での例示にないものを指導すると考えると,長距離走(持久走),投擲そして混成競技になります。投擲に関しては,ゲーム,ボール運動領域においてボールを十分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第24回)
  • 運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏からうかがった授業改善のポイントは5つである。 1 安全への配慮 2 技術の習得 3 運動量の確保…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第24回)
  • 運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のものさしをどうするか 体育の研究授業が行われると、参観の視点の一つに、必ず入ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第12回)
  • 逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる  鉄棒の逆上がりを始めるときに、子どもがどのような姿勢で構えるかを見る。低い姿勢で始める子と、高い姿勢で始める子の、大きく2つに分けられる。どち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第23回)
  • 「幼児期運動指針」から学ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ポイント1〉多様な動きが経験できるように様々な遊びを取り入れること。 〈ポイント2〉楽しく体を動かす時間を確保すること…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第23回)
  • 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操だけが「準備運動」なのか 「準備運動」と称して、体育係の号令に合わせて体操をしている授業を多く見る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第11回)
  • 鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の後方支持回転は、「空中さかあがり」とも呼ばれる技で、子どもたちの憧れの技の一つである。テクニカルポイントは、「背中を倒すこと」と「脇をしめること」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第22回)
  • 一つの道具をいくつもの活動に使って
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つの道具をいくつもの用途に使うことで、道具の出し入れに時間をとられることなく、効率的に授業を進めていくことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第22回)
  • 運動観察の視点
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師がどこを見るか 開脚前転の授業で、ある児童が一枚のマットの上で回ったところ、うまく開脚立ちができなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第10回)
  • なわ跳び運動:後ろあや跳び、かえし跳びができるようになる言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「後ろあや跳び」や「かえし跳び」は、コツがいる技である。できるようになる“合言葉”を紹介する
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第21回)
  • 運動量を確保すると授業は変わる
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中に、教室から、又は職員室から、運動場の体育の授業を眺める。どこにでもある風景だ。その多くは、教師が説明をしている場面だ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ