関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【雰囲気づくり】教師の子どもへの接し方や言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師の子どもへの接し方や言葉がけは,授業の雰囲気や人間関係をつくり出す重要な役割を持っています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
  • できない・つならない理由はイロイロ 子どもの心理別モチベーションアップ術
  • 怖くてできない/恥ずかしくてできない/他
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
怖くてできない 〈Bad Action〉 ●「怖がらずにやってみよう」 〈Good Action…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「二重とび」はとばせられる!
  • 二重とび指導の5ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重とび指導の5ステップ  二重とびができるようになるためには,まず前とびを30秒間で70回程度とべることが必要です。なわの持ち方や長さなどを適切に調節することや,膝を軽く曲げつま先でトントンと軽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「二重とび」はとばせられる!
  • みんなでできた!を共有するクラスのしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2 みんなでできた!を共有するクラスのしかけ  なわとびというと,どうしても個人の学習になってしまうことが多いです。そこで,二重とびの回数を個人の記録だけでなく,グループの記録もノートや学習カードに残…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • とっておきのアイデア教具セレクション
  • [高跳び]ポール,ゴムとベースで,わかりやすいゴムとび
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高跳びについて 走り高跳びの楽しさは,バーなどのものを越えて高く跳ぶところにあります。苦手な子がつまずくのは,竹バーが「硬い」という点です。ものを越えて高く跳ぶ楽しさより,当たると痛いという抵抗感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 低学年
  • 跳の運動遊び 楽しみながら,跳ぶことに慣れる運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の跳の運動遊び 低学年の跳の運動遊びでは,子どもたちが跳ぶことを楽しめるように単元を計画することが大切だと考えています。そのうえで,立ち幅跳びにつながる「両足踏切→両足着地」,走り幅跳びにつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 中学年
  • 幅跳び 得点化でたくさん跳べる! みんなで楽しくできる幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年の幅跳び 中学年の幅跳びでは,「両足踏切→両足着地」,「片足踏切→両足着地」を身に付けることを目指します。そのために,学習の中で跳ぶことを多く経験できるように工夫します。また,個人の学習のみ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • 幅跳び 遠くに跳ぼう! 何回も挑戦できる走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の走り幅跳び 高学年の走り幅跳びでは,「片足踏切→両足着地」をまず確認します。その上で,跳躍後に振り上げた足を「く」のようにする空中姿勢や「ん」のように膝を曲げる着地での姿勢を意識できるよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 低学年/川わたりの指導
  • スモールステップでわかり、できる川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 川わたりの学習は,横跳びこしや大の字回りなどにつながる大切な運動だと思います。 低学年の学習では,川わたりに必要な腕支持感覚,逆さ感覚,体幹の締めなどの基礎感覚を養う時間を十分に確保し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第6回)
  • テーマ Select型で目標に向かう
  • 期待する資質・能力〜単元名 ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう ゲームに必要な知識や技能を身に付け,いろいろなチームと試合をする学習の流れはよくあります。教師は,できるだけ同じ力になるようにチームを分けますが,全勝す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第65回)
  • 中学年/ベースボール型・セパレートティーボール
  • UD体育「10のしかけ」の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 指導要領に示されている攻めや守りの基本的なボール操作やボールを持たないときの動きを全員が味わえるように場やルールの工夫をすることが大切です。運動が苦手な子どもへの…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 示範がうまくできない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの一番の見本はとなりの子ども 授業の始まりに,先生がかっこよくその日の課題となる動きを示したときの子どもの気持ちはどんなものでしょうか。「わたしもできるようになりたい」という気持ちがもちろん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • タブレットがうまく活用できない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スムーズに使えることは大前提 1人1台端末が導入されて数年が経ち,どの学校でもその積極的な活用を求められていますよね。体育では,どのような場面で活用できるでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの見取り方を焦点化する 体育の授業において,子どもの様子を把握することはとても難しいことです。理由としては,単純に運動場や体育館など広い場で活動していること,広い場でさらにたくさんの場を広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ