関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
提言
平素の授業の積み重ねの成果が生きる運動会
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
安江 美保
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校段階は,「プレゴールデンエイジ」(5歳〜8歳)や「ゴールデンエイジ」(9歳〜12歳)とよばれる時期であり,神経系が急激に発達して完成に近づくので,運動の基礎づくりにとって大変重要な時期といわれて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもがマット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値は,一体どこにあるのでしょうか。教育とは広く見れば,先人が培ってきた価値ある文化を継承・発展させていくいとなみです。マット運動や跳び箱運動も大きな文化的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの楽しさの本質は競うことや達成ではありません。「コミュニケーション」にあります。連続回数に挑戦するとき,新しい技にチャレンジするときは,過去の自分とのコミュニケーション。過去の自分を上回りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
緒方 俊郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームの授業の指導案検討会で,「ボール操作やボールを持たない時の動きの習得」「試合(主ゲーム)に生かされる練習(課題ゲーム等)」「技能面や情意面の個人差に応じた教材(場やルールの工夫等含む)」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにはさまざまな子どもがいます。その全員のやる気がアップする。そんな全員参加の体育授業を創るポイントは何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
西川 純
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何故,跳び箱を跳べない子どもがいるのでしょうか? それは怖いからです。怖いから跳び箱の直前になると止まってしまいます。鉄棒も同じです。だから勢いよく蹴り上げられない。水泳は水に顔をつけるのが怖いのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
提言
子どもの願いと教師の願いが合致した運動会に!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全国の小学校で行われる運動会。非常に大きな学校行事の1つです。では,この運動会,「何のためにおこなわれるのか」と聞かれたら即答できるでしょうか。「日頃の体育の成果」「体力向上」「集団作り」「地域とのつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
提言
授業のイメージをもって“しっかり”動ける子どもたちの育成を
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成29年3月,新学習指導要領が告示されました。社会に開かれた教育課程を実現させることと,そのために学校体育においても主体的・対話的で深い学びを通して確かな体育的学力を保障することが求められます。今後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
提言
教材的価値を最大限発揮した授業づくりにトライしよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
関口 亮治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動系の学習は,「型」ごとに系統的に学習を進めていくことが求められています。各学校では,この趣旨を踏まえて,様々な工夫を凝らした授業実践が進められています。ボール運動系の授業づくりにおいて,それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
提言
運動が得意でなくても、よい体育の授業はできる
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日,アフリカのウガンダへ行き,体育普及のため,教育省への支援をしてきました。実はJICA(青年海外協力隊)の職員を兼務していまして,技術顧問という役職をいただいています。文部科学省でいう教科調査官…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【体を変化させる】大きく手を振る動き/高いポーズから低いポーズへ/ねじりのポーズ/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大きく手を振る動き 脚を広げて手を伸ばし,左から右へ4呼間または8呼間で手を動かします。次の4呼間で右から左へ。手のひらは「おひさま」を作るようにしっかり広げ,できるだけ低い位置からコンパスで大きな円…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【リズムを変化させる・他】曲に乗ってスキップ/移動の動きをリズムで変化/アフタービートで大きな手拍子/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【全身で弾んで】 曲に乗ってスキップ スキップをすると,子どもたちは笑顔になります。運動会のダンスでは曲に乗って弾んで踊る場面があると,踊る側も見ている側も楽しくなります。その場でのスキップのほか,小…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【空間を変化させる】前後に移動する動き/高くなったり低くなったりする動き/8の字に移動する動き/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 奈緒子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前後に移動する動き スキップをしながら,前に進んだり,後ろに下がったりします。リズムに乗って弾みましょう。「1,2,3,4」で前に進み,「4」のときに,右手をグーで上にあげます。「5,6,7,8」で後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【相手との関係を変化させる】1人ではできない立体的な動き/集まったり散らばったりする動き/互いの位置を入れ替える動き/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 奈緒子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1人ではできない立体的な動き 馬跳びの動きを活用し,2人組で行います。まず,1人が馬になります。もう1人は,馬の後ろから跳び,馬の前に着地をします。跳んだ人は,膝立ちポーズ,馬の人は,そのまま体を起こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
【2人で踊る】2人組のいろいろな回り方/パートナーの周りを回って/向かい合って手遊び/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
小川 史子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人組のいろいろな回り方 2人組になって回ります。向かい合って両手をつなぎ,時計回りや反時計回りを同じ呼間リズムに合わせて回転します。同じように,右手と右手をつないで左手は高く上げてキラキラさせたり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
【4人で踊る】4人組のいろいろな回り方/カノンでポーズ・カノンでウェーブ/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
小川 史子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4人組のいろいろな回り方 4人組で円になって右手を中心に合わせて回ります。合わせていない左手を高く上げてると星のような形になるので,手具にキラキラ光るものを持つと校庭で映えます。ただ1周回るだけでは簡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
【6人で踊る】くぐってキメ!/時間差キメ!/連結キメ!/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
くぐってキメ! ペアを3組つくっておきます。前列3人が体をくっつけた状態で自由にポーズをします
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
【大勢で踊る】連続した同じ動き/個の動きの例/バラバラで違う動き/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連続した同じ動き 例えば,「人工知能」と「人間らしさ」の対比をテーマにして考えてみましょう。「人工知能」ではプログラム通りに正確に動くことを表現します。機械的でロボットのような動きを繰り返します。先頭…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
観客を魅せる! 「ダンス」の隊形変化アイデア
【入場】1人ずつが主役になって登場/【入場・退場】魅せる隊列行進でキメる/【盛り上がり】表現的な動きを入れて/【盛り上がり】渦巻きぐるぐる〜/【盛り上がり】ペアやグループになって/【盛り上がり】2群に分かれて/【フィナーレ】みんなの顔を見ながら
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
畝木 真由美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■見栄えよりも心と体が踊る空間に ダンス作品の見栄えが格好よいのは見ごたえがあります。 でも,それ以上に見ごたえがあり,観客が心動かされるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
準備から当日まで 体育主任のための運動会マニュアル
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
大前 暁政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
起案@ 運動会の全体像をつかむ 体育主任として,一番大切になるのが次のことです。 学校の中で,運動会に一番詳しくなっておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
地図活用型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
新『心のノート』の活用・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
書く作業型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
一覧を見る