関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
高学年/可変型教材「スキップトライアル」で非接地脚の「スイング」を見取る
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
手押し車
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 折り返しリレー 【基本的な行い方】 1チーム4人程度でチームを編成し、リレーをします。1列目が腕立て姿勢になり、2列目が1列目の足をしっかりと持ち上げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 ゆりかごじゃんけん 2人組をつくります。下図のように、1人はマットの外側に立ち、もう1人はマットにしゃがみます。しゃがんだ人がゆりかごをして、もどって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
アンテナ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 体で〇! 初めから「アンテナ(背支持倒立)」を目指すよりも、段階を経ていくことが大事です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 〇秒チャレンジ! 【基本的な行い方】 「3秒間、ブリッジできるかな?」などのように時間を決めて一斉にブリッジに挑戦します。時間を指定して行うことで、目…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
かえるの足打ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアイデア アイデア1 10回中足打ち何回? 【基本的な行い方】 かえるの足打ちを10回行います。このとき、足打ちを合計何回できたか数え、できた数の多い人の勝ちになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアイデア アイデア1 よじ登り逆立ちじゃんけん ペアでよじ登り逆立ちをします。よじ登り逆立ちの形を保ったまま、片手で体を支えてもう片方の手でじゃんけんをします。片手で体を支…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
大きな川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアイデア アイデア1 かえるの足内が難解できる? 「大きな川わたり」に進む前の段階での活動として、両手をマットに着けて、かえるの足打ちをしながらマットを跳び越します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
加藤 享
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 前転につながる基礎感覚 前転は、両手で体を支えながら、後頭部―背中―腰と順にマットに接していく運動です。ここで大切な基礎感覚は、腕支持感覚と順次接触の感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
加藤 享
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 開脚前転につながる基礎感覚 開脚前転は、腰の角度を開いた大きな前転から、膝を伸ばして開脚立ちになる運動です。前転で学習した感覚に加えて、回転加速の技術が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
倒立前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
加藤 享
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 倒立前転につながる基礎感覚 倒立前転は、倒立した状態から腕を曲げて、後頭部―背中―腰と順次転がり前転する運動です。倒立を行うための感覚づくりや、体を倒し、腕を曲げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
後転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
渡邉 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 順次接触 転がるときに、おしりから頭へと順にマットに体が着く「順次接触」の感覚をつかむことが非常に大切です。「ゆりかご」を通して、順次接触の感覚を身につけることが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
渡邉 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 足の開きのタイミング 開脚後転は、立ち上がり方に条件がついているだけで基本的には後転と同じ技術で行うことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
伸膝後転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
渡邉 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 膝を伸ばして立つ感覚 膝を曲げずに立ち上がる感覚をつかませることが必要です。そのために「尺取り虫立ち」の運動を通して、運動の終点の感覚をつかませることが必要となり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 技の共通点や違いをつなげる 指導要領には、「正面を向き、体を前方へ振り下ろしながら片足を振り上げ、前方に片手ずつ着き、腰を伸ばした姿勢で倒立位を経過し、側方回転し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 勢いをつくる ロンダートの後半は、「両手で押しながら両足を振り下ろす」動きが必要となります。そのため、壁倒立からマットを手で押して下りたり、台や段差に手を着いて体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
頭つき逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
原田 雄太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 「かえる倒立」で浮く感覚を味わう 頭つき逆立ちは、手と頭の三点で自分の身体を支え、重心をコントロールしながらバランスをとることに難しさと面白さがあります。重心をコ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
原田 雄太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 「かえるの足打ち」で腕支持感覚を養う 壁逆立ちは、腕で自分の体を支え、逆位姿勢のまま体勢を維持する運動です。必要な基礎感覚として真っ先に挙げられるのが「腕支持感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
モチベーションも力もグーンと上がる!ゲーム要素を取り入れた学習カードアイデア
学習カードの活用解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 基礎技能の定着 マット運動は,学年が上がるにつれて身体の発達や心の変化に伴い,苦手に感じてしまう子どもが多いのではないでしょうか? 器械運動は一朝一夕で身につけることができる技が少なく,低学年から…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 21
身近な人にだからこそ、はがきに自分の文字で気持ちを伝える
教室ツーウェイ 2012年12月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る