関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第24回)
  • 低学年
  • リズムと物語でなりきり表現遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
花輪 千秋
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第12回)
  • 低学年/人とつながり,集団の中で意欲を高める(第2学年 ボールなげゲーム)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
山ア 雄大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,ボールなげゲームを通して,集団でのつながりを深め,運動への意欲を高めていこうとした実践を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第11回)
  • 低学年/誰でも楽しくボール蹴り遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
田澤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 みんなで楽しむための教具の工夫について みんなで楽しみながらねらいを達成するために大切にしたいのは,ボール選びです。使用するボールの大きさや形によって,運動そのものが大きく左右されるからで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第10回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
伊藤 利靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 「マットを使った運動遊び」では,「遊び」の中で転がったり,体を支えたりする運動を楽しむことが大切です。しかし,指導者としては,「活動あって学びなし」とならないように,身につけさせたいことをし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第9回)
  • 低学年/オリジナルの技を作り,みんなでとぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
三島 康紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(※表)  ◯紹介した技にチャレンジする。    ◯リズムなわとびについて確認。  ◯ふりかえり ◯リズムなわとび…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
  • 低学年/かけっこランドであそぼう!(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
大村 裕也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「かけっこあそびをしよう」 「かけっこあそびをしよう」では,長なわなどのロープやコーンを使って,ストレートコース,くねくねコース,ジグザグコースなどのコースを設定し,走る楽しさを充分に味わ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第7回)
  • 低学年/中学年での逆上がり習得を目指して(器械・器具を使っての運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 単元に入る前に 小学生の子どもたちにとって“逆上がりができる”というのは1つの大きなステータスとなります。中学年以降,逆上がりやその他の技ができるように,低学年の鉄棒遊びの単元でぜひ身に付…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
  • 低学年/めざせジャンピオン!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
小草 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本紙面では,跳び箱を使って,「遠くに跳ぶ感覚」や「手をついて跳び越す感覚」,「いろいろな姿勢からの着地をする感覚」を養うことをねらいとした学習を紹介します。跳び箱の1段とソフト跳び箱の2段を子どもの人…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第5回)
  • 低学年/(ボール運動)よじ登り逆立ち・ボール蹴りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
兼城 賢多
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 1年生での実践を紹介します。私は,年間を通して上記のように異なる二つの運動領域を組み合わせて授業を行ってきました。1回は20分程度となり,授業回数が増えます。そうすることで,子どもは長く単元…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
  • 低学年/(体つくり運動)みんなで楽しくかけっこ!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
阿部 里美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
地域によっては,秋に運動会を行うところもあると思います。今回は,陸上運動につながる体つくり運動の単元計画を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第3回)
  • 低学年/水中宝集め名人になろう!(水遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
藤澤 伸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 おふろやさん名人になろう! (1) おふろやさんごっこ 「お風呂屋さん」と言ったら,グループで手をつなぎ,肩まで水につかります。肩まで水につかる時には,「あ〜,いい湯だな〜」と元気よく声を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第2回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び(器械・器具を使っての運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
本田 将貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「遊び」を通した学習 学習指導要領では,低学年の器械運動のことを「器械・器具を使っての運動遊び」と記しています。つまり,「遊び」の中でする「運動」がとても大切だということなのです。そして…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第1回)
  • 低学年/学習の約束と,あたたかいクラスの雰囲気づくり(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 学年初めの第1時は,体育の授業開きとして,大切にしたい時間です。子どもたちに,「体育って楽しい。」という思いをもたせながら,クラスづくりに関わる事項を意図的に指導していきます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年の水泳指導の中で重視すべきは,水に対する恐怖心や抵抗感をなくしていく水慣れの活動です。水慣れを進めながら,潜る・浮くや浮いて進む活動に入っていきます。また,子ども同士のお手伝いや…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 教室で短時間で取り組める!学習カード
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  水あそび がくしゅうカード(低学年) ねんくみ なまえ()  〇じぶんの めあて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校のプールは大きい!! 小学校低学年の児童にとって,学校のプールはとても深いです。地域,学校によっては,水深を調整するのが難しいことが多いのが実態です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
慣れを進める 現行の小学校学習指導要領解説体育編において,高学年段階でクロールと平泳ぎ25m〜50m程度の距離を泳ぐことが例示されています。このことを考えると低学年段階から,繰り返し,水慣れの運動に取…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年こそ「仲間づくり」を大切に 低学年の子どもたちにとって,体育の授業は指定席もなく,時には怪我を伴うかもしれない不安を抱えがちですが,明るく温かい雰囲気の中,仲間と安心して運動に取り組むことに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGA時代の授業開き
  • 1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の約束確認 体育授業の約束を確認します。これは1年間といわず,小学校6年間を通して継続していきたい内容です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
  • クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太  低学年 なわとびカード ていがくねん  きずなわ ビンゴ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
本田 将貴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2学年 楽しみながら4つの感覚(「ぶら下がり感覚」(ぶらさがりランド),「体を支える感覚」(つばめランド),「振る感覚」(こうもりランド),「回る感覚」(くるくるランド))を身に付けるために使用しまし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ