関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
折り返し運動アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
提言
運動技能の定着には繰り返しが絶対必要
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
出井 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大学受験の頃,英単語の暗記に苦労したことでしょう。いろいろな方法を試しながらも,結局は,同じ単語を繰り返し暗唱したり書いたりすることで覚えていったものです。同じことが運動学習にも言えます。新しい運動技…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
「組み合わせ単元・帯学習」の有効性
長期の学習が可能になる「組み合わせ単元・帯学習」
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「組み合わせ単元・帯学習」とその活用実態 (1) 「組み合わせ単元・帯学習」 「組み合わせ単元」は,1単位時間の中で複数の領域・種目を取り上げることを指します。また,短時間で長く帯状に取り上げるた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
Q&A 「組み合わせ単元・帯学習」の授業づくりポイント
Q 組み合わせ単元の良さはなんですか? ほか
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「組み合わせ単元・帯学習」に関する疑問にお答えします。他のページの内容と重複することもあるかもしれませんが,繰り返されることは大事なこととお考え下さい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
低学年/「なわとび」+「壁逆立ち」
“組み合わせ単元”の授業 〜1年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 ◆単元計画の工夫 (1) 2つの教材を組み合わせるためには 2つの教材を組み合わせて行うことで考えられるデメリットは,準備に時間がかかってしまうということではないでしょうか。様々な用具を準…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
中学年/「なわとび」+「跳び箱運動(台上前転)」
“組み合わせ単元”の授業 〜マット運動(安定した前転・後転・他)+「なわとび」→「なわとび」+跳び箱運動(台上前転)〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
中村 雄紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画「なわとび」10月下旬〜11月下旬 ◆1時間2教材で長期間扱う単元構成 中学年を担任すると単元終了後に「もう少しでできるのに」「〜の感じがわかってきたとこやのに」「もっとしたい」と技能習得を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
高学年/「なわとび」+「かっとばしティーボール」
“組み合わせ単元”の授業 〜ダブルダッチ(6年生)の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 ◆単元計画の工夫 (1) 教材の組み合わせ方 1時間に2教材の学習を進める際,準備する用具が少ないものと比較的用具が多いものを組み合わせるようにしています。もちろん準備する用具が少ないほう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
低学年/「鉄棒」+「長なわとび」
“組み合わせ単元”の授業 〜鉄棒を使った運動遊び 2年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 ◆単元について 「鉄棒を使った運動遊び」と「長なわとび」の組み合わせ単元を紹介します。体育の授業を行う際,「簡単な場」「簡単な用具」で子どもたちの技能が高まっていくようにしたいと考えていま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
中学年/「鉄棒」+「キックベース」
“組み合わせ単元”の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 単元計画を7時間として,器械運動の鉄棒「だるま回り(かかえ込み回り)」を前半約20分,ボール運動のベースボール型「キックベース」を,後半約20分で組み合わせ単元を計画しました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
高学年/「鉄棒」+「マット」
“組み合わせ単元”の授業 〜開始期間をずらした組み合わせで、苦手な子も無理なく「できる」! 6年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 組み合わせ単元には,次のようなよさがあると考えています。 @運動に対する心理的・身体的な抵抗が減り,子どもたちが無理なく運動できる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
引っこ抜きゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
中嶋 秀州
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 引っこ抜きゲームとは (1) 引っこ抜きゲームのよさ 「引っこ抜きゲーム」は,サークル状に並んだ子の中から,周りの子が足を持って引っこ抜くというゲームです。友だちとかかわりながら,夢中になって楽し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
○分間運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
横山 和広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は,今年の11月に体育科公開研究を行いました。そこで数名の先生から,本校の年間指導計画について質問をいただきました。「2つの教材を1時間に行うことのよさは何ですか?」「組み合わせ単元は教材研究が大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ1/水の温度と量を調節し,楽しく水浴びしよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 脱「地獄のシャワー」 「地獄のシャワーだ!」シャワーは,水が怖い子どもにとっての第一関門です。頭の上から降ってくるたくさんの冷たい水を一工夫すれば,冷たいシャワー地獄もクリアでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ2/やったことのある動きで水となかよくなろう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ3/呼吸の仕方を覚えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ4/体の力を抜いて気持ちよく浮いてみよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
できる子も苦手な子も充実の授業をつくる!領域別ダブルアプローチ 指導&教材アイデア
水泳運動
できる子へのアプローチ 苦手な子へのアプローチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の概要 他の領域に比べ,経験の違いが,大きな技能差となる場合があります。水位の調整が難しく,泳力別指導も多いようですが………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
3年ぶりの本格的な指導 必ず押さえたい注意点
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに この2年,水泳学習が中止になり,水遊びを楽しむ子どもたちのはしゃぐ声,笑顔がプールから消えてしまいました。今年こそは……。学校での水泳学習があるから泳げるようになる子どもがたくさんいます。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
自作系(のびのびワニさん・くるりんマット)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ワニ越え前回り (1)教材のねらい 脇や腰角を開いた前回りをできるようにします。 (2)教材の魅力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q3 体育主任になった!まずは何をするべき?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育主任は行事主任ではありません。1,2,3,4… 校庭に響く授業の初めの声出しタイム?授業の進め方に困っている先生はたくさんいます。全校の子どもが汗いっぱい,笑顔いっぱいになる授業をめざしてマネジメ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q4 教科書がない体育…年間計画はどうやって立てる?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年になると「動きが身に付いていないのでやらせたい技ができない」ことはありませんか?それは,これまでの授業で体の動かし方を十分に身に付けていないからです。共通課題を決め,技やスポーツ名を並べるのでな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る