関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第18回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 横跳び越しから開脚跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第3回)
  • 中学年/“質の高い”け伸びの指導に重点を置いた「浮く・泳ぐ運動」
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 浮く=緊張しすぎずに,頭を入れて,5秒以上浮く 「浮く・泳ぐ運動」では,「浮く」という動きを習得させることから始まります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第2回)
  • 中学年/全力でかけっこ(走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
永井 悠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 走の運動では何を,どう指導するのか 学習指導要領解説「陸上運動系 内容」より 走・跳の運動の学習指導では,走ったり跳んだりする動き自体の面白さ・心地よさを引き出す指導を基本にしながら,どのよ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第1回)
  • 中学年/子ども同士のつながりを深め,協力することの内実を問う(体ほぐし運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
起 祐司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,チャレンジ運動を通して,子ども同士のつながりを深めていこうとした実践を紹介します。 オリエンテーション…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第1回)
  • いつでも・どこでも・誰とでも スポーツに遊ぼう!「アダプテッド・キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは「攻防」をしっかり味わう 技能差・身長差を受けいれ,その上で「攻防」のおもしろさが保たれるように「ルールを修正する」ことで,誰しもが楽しめるスポーツ文化を「自分の手で作れるんだ」という思いを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • スモールステップで台上前転が上達する
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
古井 友樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの台上前転を上達させるためには、スモールステップで運動に取り組ませる必要がある。跳び箱の上で前方に回転することができるようにするためには、以下のようなステップで運動を経験させることが有効であ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • 開脚跳びをマスターする準備運動学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
伊藤 翔太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では、開脚跳びを行うための基礎感覚づくりの学習カードを紹介する。 基礎感覚を身に付けさせることで、時間をかけずに開脚跳びができるようになる。基礎感覚づくりの運動は、授業の開始5〜8分程度で行う…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • 着手角度の大きなうさぎ跳びで抱え込み跳びはできる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
小野 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びは着手角度の大きなうさぎ跳びができれば、できるようになる。スモールステップで、できるようになる学習カードを紹介する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転―スモールステップで怖がらずに挑戦できる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転は怖い? 台上前転は、跳び箱の上で前転をする技だと分かると、それだけで怖がって、思い切り挑戦できない子どもがいる。そのような子どもたちに、いきなり数段の跳び箱の上での前転をさせてもできるは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第46回)
  • 4年 器械運動 台上前転をもっと大きく,美しく!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できた」という実感を得やすく,仲間の変化を見取りやすい器械運動。「みんなができる」ようになり,「技術のしくみ」がわかりやすい技を「共通教材」として選び,学習していくとよいでしょう。また,次第に「技が…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
  • 実践事例
  • 中学年/跳び箱運動
  • 【跳び箱運動】障がいのある子どもに有効な向山式跳び箱指導法のポイント5
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
北川 泰三
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 何もしない状態からの出発  他市から転入してきた支援学級在籍A君(自閉症児)を受け持ったときの話である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 中学年/跳び箱運動
  • 楽しくて「できる」「わかる」授業を
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業は、 楽しく運動しているうちに、自然にできるようになった。 というのが理想である。授業開きでは、ぜひ「開脚跳び」を通して体感させたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 ひざかけぶら下がり ◎ ○ △  2 おさるのお絵かき ◎ ○ △  3 手をついて下りる ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 逆上がりができるようになるには,身体の締め感覚や逆さ感覚,腕支持感覚,身体の引き付け,手首の返しなど,実にさまざまな運動感覚や技術ポイントの習得が必要となります。だからこそ,できるようになっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに スイングを大きくするためのポイントがわかりやすく,やっている人も見ている人もその変化を実感しやすいこうもり振り。グループでの探究的な学び合いを実現するのに適した教材です。ここでは,指導のステ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】後方膝掛け回転
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに ここでは,足掛け回りの技の一つとして,「後方膝掛け回転」という教材とその指導のポイントを紹介します。この教材は,補助で行うことで誰もが後方に回れ,回転感覚を身に付けることができるのが特徴です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 中学年/ゲーム
  • タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
西塚 満幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は,子どもが「運動の楽しさたけでなく,友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れること」が意図されています。子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • プカーっと浮いて,スーっと進もう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:プカーっと浮いて,スーっと進みたい! 子:息継ぎをマスターしたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第86回)
  • 実現に向けてのポイントと5つの手立て
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これは押さえておきたいポイント 学習指導要領解説体育編には,「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第3回)
  • 「手タッチクロール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手タッチクロール 【技能的なレディネス:ばた足,呼吸】/【確実に習得させるべき技能:腕を回しながら,呼吸する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第3回)
  • 逆立ち系の第一歩目の教材
  • 運動名:よじのぼり逆立ち 領域:器械・器具を使っての運動遊び 学年:低・中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(手本の子に運動をさせながら説明する) T:先生の言葉のあとに,同じ言葉を言います。そして,指示した運動をしましょう…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ