関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
ボール運動につながる体つくり運動
高学年/アスレチックボール(柔らかさ編)/アスレチックボール(巧み編)
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
提言
楽しい!身につく!体つくり運動三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体つくり運動の指導は難しい」と感じている先生が多くいることは様々な調査結果からも明らかです。「何をしたらよいか?」「どのように広げるか?」「他領域との関係は?」「評価は?」といった根本的な疑問が呈さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
身につく!「体つくり運動」の授業づくりとは?
「体つくり運動」とその授業づくりへの理解を深めよう
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q1 「体つくり運動」はどのようにして誕生したのですか? 手元にある昭和43年(1968年)から平成20年(2008年)までの小学校学習指導要領(以下,要領)5冊を元に,領域区分の一覧表を作成してみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
陸上運動につながる体つくり運動
授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動に属さない内容 体つくり運動で,陸上運動での例示にないものを指導すると考えると,長距離走(持久走),投擲そして混成競技になります。投擲に関しては,ゲーム,ボール運動領域においてボールを十分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
陸上運動につながる体つくり運動
高学年/「まねっこ走」を「走り幅跳び」の導入に/足を「かき」「ける」運動で短距離走のタイムアップ
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
大西 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 友だちのよい動きを見つけながら,多様な動き方について考え,跳ねる動きを身につけようとすることができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
器械運動につながる体つくり運動
授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 現行の指導要領では,児童の運動への二極化傾向や体力低下傾向を受け,低学年から体つくり運動領域が位置づけられています。また,文部科学省からも,多様な動きをつくる運動(遊び)についてのパンフ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
器械運動につながる体つくり運動
高学年/準備運動で器械運動の動きの質を高めよう!/楽しんで器械運動につながる動きづくりをしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
城寺 賢二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元を通して,「体つくりの運動」を学習の「準備運動」として短時間かつ継続的に取り上げる。この積み重ねによって,器械運動に必要な運動感覚を身につけさせ,動きの質を高めます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
ボール運動につながる体つくり運動
授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
山邊 文洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動につながる動きって? 「ボール運動につながる体つくり運動? そう言われても……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
なわとびを用いた体つくり運動
授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
木村 彰伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとび運動の捉え方 前跳びを5分間跳び続けることは,冬の寒い期間の体育授業で準備運動の役割でした。また,跳び続けた回数やタイムを記録することは,体力つくりを目的とする学習でした。さらに,エアロビ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
なわとびを用いた体つくり運動
高学年/長なわ〜挑戦してみよう!ダブルダッチ!〜/短なわ〜バリエーション豊かな連鎖跳び!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
白崎 秀典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ダブルダッチは,子どもたちがやってみたいと挑戦意欲の湧く,魅力のある技です。 ダブルダッチに取り組ませることで,巧みな動きとして,回旋する二本のなわの動きに合わせてタイミングよく入ったり出…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ねらいどおりにボールを蹴れない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 インサイドキックは,正確なボールを蹴ることに最も適したキックです。なぜならインサイドキックは他のキックより,ボールをとらえる面積が広いため,確実にボールをミートすることができるから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ゲームで味方からのパスがつながらない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 「ゲームで味方からのパスがつながらない」ことの原因は,次のことに尽きるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
熊本大学教育学部附属小学校
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 昨年,創立140周年を迎えた歴史ある学校です。2月の研究発表会においても,毎年,1000人規模の参加をいただいており,九州の附属小学校の雄として頑張っている学校です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報アラカルトBOX (第12回)
ICTはアクティブ・ラーニングの必需品
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」です。そして,体育科学習におけるICTの活用は,次の2つの場面において効果的であると考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動 【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』 体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』 鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
教室ツーウェイ 2013年7月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
Q26 学年内や校内,地域の社会人…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
□が何の数字だったら計算が難しい?[条件を変える]
2年/たし算とひき算のひっ算
授業力&学級経営力 2021年6月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
一覧を見る