関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中・高学年/体つくり運動
  • 運動の楽しさを味わわせよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
松岡 高史
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒運動(高学年)
  • 指導の系統性を重視した、自己評価できる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒指導は、系統性が明確である 「小学校学習指導要領解説 体育編」では、鉄棒運動の例示が次のようにある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(中学年)
  • 新学習指導要領に対応した学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
戸高 究
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領での扱い 平成20年に出された『学習指導要領解説体育編』(文部科学省)では、児童の発達段階に応じた指導内容の明確化・体系化がなされた。このことによって、どの学年で、どのような技を身に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(高学年)
  • 側方倒立回転完全マスター
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
中村 雄司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育カードのシステム この体育カードは、側方倒立回転を習得できるように考えた。側方倒立回転は、できるできないというよりも、美しく回ることが難しい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(中学年)
  • 基礎技能を高める「前転・後転」名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転や後転にもいろいろな技があるということを知り、変化のある繰り返しで基礎技能を身に付けるために作成したのが本学習カードである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(高学年)
  • 目指せ!側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の原理と必要な感覚 根本正雄氏と浜井敏洋氏の論文を参考に、指導のポイントを確認する。 問1 側方倒立回転の「運動の原理」は何か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒運動(中学年)
  • 逆上がりを中心とした鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
岡本 純
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1週間で逆上がりができる 2010年11月、関西地方のテレビ番組に根本正雄氏が出演した。 1週間で逆上がりをマスターしたいという5年生の女の子の依頼だった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離走・リレー(高学年)
  • フラフープで『わになって』あそぼ!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
森 博之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『わになって』第1ステージ 第1時では、『把』になる。把になり、楽しく体をふれあう。 5色六つずつのフラフープを用意し、体育館いっぱいに広げて置く…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 浮く・泳ぐ運動(中学年)
  • バディとグループを活かして記録する
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
横田 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
カードを使って現在の力を知り、目標をもって練習すること、成長を実感できることをねらった。  一 カードについて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳(高学年)
  • 向山型水泳指導で泳力が伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年前、東京で行われた「向山型体育入門講座」で、向山洋一先生の水泳指導を拝見することができた。その後、サークルMLに流したメールである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 固定施設を使った運動遊び
  • 「できた」から「何度もできた」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「運動が楽しい」という状態  楽しく行い、その動きができるようにすること。  体育の低学年の技能目標である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体ほぐし
  • 心も体もほぐれ、友だちと仲よくなれる風船ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
橋 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の実際とカードの使い方 ※準備物 風船(人数分)  指示 風船ゲームをします。風船を上に向かって打ち上げなさい。連続20回できたら座ってカードに色を塗りなさい。(カード@…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 輪とブルーシートを使った幅跳びの着地学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地から指導する 中学年の幅跳びでは、短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶことを学習する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離・リレー(中学年)
  • みんなが熱中8秒間走〜個人差を吸収できる教材〜
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、あともう1回走らせて!」 決して足の速くない子がそう訴えた。子どもの意欲を引き出す8秒間走は、中学年以上のどの学年でも、毎年子どもたちは熱中する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離・リレー(高学年)
  • 記録・目標に向けて仲間とともに取り組む「8秒間走」
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 記録・目標に向けて仲間とともに 「自己の記録を伸ばす」「目標達成のために努力をする」「よりよい走り方を仲間とともにつくり出す」ことができるのが、元鳴門教育大学教授の山本貞美氏が考案した「8秒間走…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 「心電図」による分析がゲームのレベルをあげる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゲームやルール  @ 攻撃側と守備側に分かれる。 A 制限時間内に攻撃側が何点ゴールするかを競う…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体つくり(高学年)
  • 短なわを使って体ほぐしの運動を〜学習カードを見せれば、説明なしで大丈夫!〜
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわを使って 冬場になると取り組むことの多いなわとび。短なわは、なわとびカードを見ながら、個人の技にどんどん挑戦することで、技術や体力を高めることができる。今回は、短なわの運動を行うことで自分や仲間…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール蹴り遊び
  • ボールにたくさんふれてボール感覚を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもは、ボールを蹴る経験があまりない。休み時間サッカー禁止の学校では、体育の授業でしか経験することがない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール
  • バスケットボールでクラス全員の活躍を保証する学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
益子 和樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 学習カードについて 村田斎氏はボールに触った数、シュートした数等を記録する学習カードを使ったバスケットボールの授業を行った。学習カードを使ったことで子どもたちは、誰がどのくらいボールに触ったのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱運動(高学年)
  • うさぎ跳びができれば、抱え込み跳びはできる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
曽根田 達浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 抱え込み跳びの基礎技能 根本正雄氏は言う。  抱え込み跳びの基礎技能はうさぎ跳びである。うさぎ跳びができれば、抱え込み跳びもできる。なぜなら、うさぎ跳びの腕支持と突き放しの動きと抱え込み跳びの動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • スモールステップで交差跳びをマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
牛腸 要
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の学習カードについて、TOSS体育代表根本正雄氏は次のように述べている。  @ スモールステップにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ