詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中・高学年/体つくり運動
運動の楽しさを味わわせよう
書誌
楽しい体育の授業
2014年3月号
著者
松岡 高史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動の内容は、「(1)運動」、「(2)態度」、「(3)思考・判断」で示されている。そして「運動」の内容は、「ア 体ほぐしの運動」と「イ 多様な動きをつくる運動(中学年)、体力を高める運動(高学年)」の二つから、それぞれ構成されている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/バスケットボール型ゲーム>どの子もシュート! 達成感を味わえるポートボール
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/バスケットボール>ペアチェックで取り組む「級・段」カード
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中・高学年/体つくり運動
運動の楽しさを味わわせよう
楽しい体育の授業 2014年3月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
ミニ特集 百玉そろばんセットの活用法
通級指導教室(LD・ADHD対象)で百玉そろばんセットを活用する
教室ツーウェイ 2006年11月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
一覧を見る