関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 用具を使った体ほぐし
  • 【ボール】男女のペアで協力しながらボールと仲よくなる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
立宅 麻奈美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1〜6年生、どの学年の子どもでも楽しんでできる運動である。いくつかを組み合わせて、準備運動としてもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 用具を使った体ほぐし
  • 【風船】風船を使うことで、男女が仲よく運動に取り組むことができる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 風船を使うことのよさ 風船には、次のようなよさがある。 運動ができる子もできない子も活動できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 用具を使った体ほぐし
  • 【なわ】「息を合わせて跳ぶ」ことで、運動のねらいも達成できる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆なわを使った体ほぐし まず、周知の通り、なわには長なわと短なわがある。 「なわ跳びの種類」で検索すれば、たくさんのなわ跳びを選択することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 用具を使った体ほぐし
  • 【輪】フラフープで心も体も丸くなる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高原 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラフープは、投げる・捕る・転がす・回す・くぐる・入る・出る・目印にするなど、他の用具にはできないことができる優れものである。また、全学年で使用することができ、男女が協力することでより楽しい活動ができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • ストレッチをとり入れた体ほぐし
  • 【体の柔らかさを高める】ペアストレッチングで心も体も柔らかに
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
井上 武
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説では、第五学年及び第六学年の内容の「A 体つくり運動」の「イ 体力を高める運動」の中に、「体の柔らかさを高めるための運動」に関する記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • ストレッチをとり入れた体ほぐし
  • 【巧みな動きを高める】男女2人組で巧みな動きを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
栗原 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 たけのこエレベーター 「たけのこエレベーター」は、なるべく早く協力して立ち上がる運動である。手をつないで立ち上がったり、背中を合わせて立ち上がったり、様々な姿勢で行う。準備運動で必ず行っている。子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • ストレッチをとり入れた体ほぐし
  • 【バランスを高める】ゲームに熱中させ、自然にふれ合いや協力が生まれるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中村 智治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生27名。4月の実践である。  一 ライン氷鬼 入学したばかりの子どもたちも、氷鬼は知っていた。ただ氷鬼をするだけでも盛り上がるが、バランス感覚を高めるためにルールを工夫する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 伝承遊びをとり入れた体ほぐし
  • 【「なべなべそこぬけ」】段階的にひと組の人数を増やしていき、最後は全員で!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 伝承遊びをとり入れた体ほぐし
  • 【「あんたがたどこさ」】「感覚統合」の概念からAくんの失敗を分析
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
大川 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「集団跳びなわ」の実践を追試 「あんたがたどこさ」は、熊本民謡である。一般的には、まりつきの遊びとして知られている。歌詞を記す。(四角囲みは大川が追加した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 伝承遊びをとり入れた体ほぐし
  • 【「はないちもんめ」】前進、後退の動きを活かして、体ほぐしを行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
細井 信克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「はないちもんめ」の最大の特徴は、前に進む運動と後ろに進む運動がセットになっていることである。日常にはない動きである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • リズムを使った体ほぐし
  • 【模倣遊び】リズムを使った「まねっこ遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆学習指導要領から 学習指導要領の第一学年及び第二学年「体つくり運動」において、「体ほぐし」の項目に次のような行い方の例が記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • リズムを使った体ほぐし
  • 【リズムダンス】リズムダンスで男女なかよく体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高橋 一行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズムダンスとは 本稿でいうリズムダンスとは、音楽や拍子(カウント)にのって 弾む・スキップする・体をねじる・走り回る・歩き回る・踊る・歩く・走る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • リズムを使った体ほぐし
  • 【フォークダンス】ルールを付け足すことで、男女仲よく運動することができる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
梶田 沙織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フォークダンスは体ほぐしで活用できる フォークダンスは、男子と女子が手をつないで一緒に踊ることができ、しかも簡単である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 器具を使った体ほぐし
  • 【マット】「ジャイアントウォール」と男女協力場面をさらに引き出す教師のしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ジャイアントウォール」。男女協力の場面が生まれる優れた教材である。そのよさを、さらに引き出すための実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 器具を使った体ほぐし
  • 【鉄棒】男女入り混じった形でゲームをさせながら、逆上がりに必要な基礎感覚づくりを行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもにとっての鉄棒運動とは 鉄棒運動は、振り子運動である。 振りの幅が大きくなるように指導していくことで、回転に近づけていくことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • C跳び箱の準備運動バリエーション/逆さ感覚
  • 開脚跳びにも逆さ感覚は必要である
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動における逆さ感覚 逆さ感覚とは、何か。 根本正雄氏は、次のように定義する。 前のめりになる感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
  • 実践事例
  • (1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
  • 体ほぐしの運動/変化のある繰り返しで行う氷鬼
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先行実践 氷鬼には、鈴木恭子氏の実践がある。(『鬼ごっこバリエーションで楽しく仲良くルールを守って』楽しい体育の授業2009.4…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【整列】まがっていてもいいを基本スタンスとする
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 整列はまがっていてもいい 低学年の子どもたちは、まっすぐ整列できなくてもいい。まっすぐ整列させるのは教師の見栄だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈跳び箱運動(スプリング系発展技)〉はねを習得させるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は、次のように述べている。 ステージでのはね跳びのできている子どもは、首はね起き跳びができている。(3・4年跳び箱運動全指示・発問…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
  • 実践事例
  • かけっこ・リレー 中学年
  • 走りながらバトンパスする技術を高めるネコとネズミ―毛見隆氏の追試―
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生5名、4年生7名の2学年合同体育を指導している。 初めてリレーを行わせたところ、全員が立ち止まった状態で、バトンを受け取っていた。バトンを両手で受け取る子もいた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ