関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[ソフトボール投げ]の記録を高める方法
≪高学年≫一連の運動を細分化し、基本となる動作を体得させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[握力]の記録を高める方法
≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
鈴木 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆はじめに 5年生の子どもたちの実践である。 学級の握力は、学級の平均で14・7sであり、平成22年度新体力テストの全国平均を、男女とも下回っていた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[上体起こし]の記録を高める方法
≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こしとは 上体起こしとは、腹筋の筋力や筋持久力をみるための運動である。腰を痛めないように足を90度曲げ、30秒間で何回できるか計測する。小学校の男子で26回、女子で23回以上で満点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[長座体前屈]の記録を高める方法
≪高学年≫普段からストレッチをする習慣を身に付けさせつつ、一気に記録が伸びる方法も教える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈を嫌う子 体力テストの時期、「今日は長座体前屈です」と言うと、多くの子が嫌そうな顔をする…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[反復横跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫運動領域ごとに敏捷性を高める運動を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「敏捷性(びんしょうせい)」を調べる項目として実施される反復横跳び。「ウィキペディア」では、敏捷性は次のように定義されている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪高学年≫趣意説明・呼吸法の習得・前年度の記録への挑戦で挽回
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランとは 20mシャトルランは全身持久走とも呼ばれ、持久力の測定のために新体力テストで実施されるようになった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[50m走]の記録を高める方法
≪高学年≫ウォーミングアップで走りを変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイムを向上させる六つの動き 50メートル走のタイムを、子どもたちのウォーミングアップを工夫することで向上させることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2011年、「根本式立ち幅跳び指導法」が発表された。TV番組「探偵!ナイトスクープ」でも取り上げられ、5pしか跳べなかった主婦が143pも跳べた画期的な指導法である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
小規模校における体育館・運動場併用計画
年間を通して基礎体力の向上をめざす
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前勤めていた学校を例に、体育館と運動場の併用を考慮した 低学年 における年間単元計画を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
マット遊び・運動が全員達成できる授業プラン
側方倒立回転を中心とした組み合わせ技
「楽しい!!」が全員達成の証
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元名 側方倒立回転を中心とした組み合わせ技 2 目 標 できる技を組み合わせて、組み合わせ技を楽しむことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
かけっこ・リレー/“体力向上の秘訣”は局面の限定にあり! 初めての周回リレー
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 局面を限定する 「折り返しリレー」しかやったことがない低学年にとって、3年生以上が行う周回リレーは憧れの的である。しかし、3年生にとっても、周回リレーは全てが初めてのこと。局面を限定し指導すること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
特集の解説
体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年度の体力テストの結果を見ると、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走は、向上の傾向を示していると報告されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
示範がうまくできない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの一番の見本はとなりの子ども 授業の始まりに,先生がかっこよくその日の課題となる動きを示したときの子どもの気持ちはどんなものでしょうか。「わたしもできるようになりたい」という気持ちがもちろん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
タブレットがうまく活用できない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スムーズに使えることは大前提 1人1台端末が導入されて数年が経ち,どの学校でもその積極的な活用を求められていますよね。体育では,どのような場面で活用できるでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの見取り方を焦点化する 体育の授業において,子どもの様子を把握することはとても難しいことです。理由としては,単純に運動場や体育館など広い場で活動していること,広い場でさらにたくさんの場を広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり 2
ケーススタディ「OUTBREAK」
数学教育 2013年5月号
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
ピタゴラスの大発見、「完全数」を見つけよう
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る